
2025.08.29
投稿日:2025.05.29 最終更新日:2025.09.04
解体工事は、数ある建設工事の中でも、特に事故のリスクが高いと言われています。
建物を取り壊していくという作業には、どうしても予測しきれない危うさや、隣接する建物への影響なども考えなくてはいけないからです。
そんな解体工事を営む経営者の方や、現場の安全管理を担う責任者の皆様は、
「うちの会社の保険、本当にこれで万全と言えるだろうか」
「元請けから求められる保険内容は妥当なのか、もっと良い選択肢はないのだろうか」
「毎月の保険料、少しでも負担を軽くする方法はないものか」
といったお悩みや疑問を持っているのではないでしょうか。
この記事では、そうした解体工事特有の高いリスクと、それに備えるための解体工事向け保険の全体像を整理し、解体業者として本当に知っておくべき保険の知識とその活用方法、そして保険料の負担を減らすための具体的なノウハウを、保険の専門家が分かりやすくお伝えします。
具体的に気になるお悩みやテーマがあれば、以下のナビゲーションから詳細記事をご覧ください。
【お悩み別ナビゲーション】
悩み | 解決できること | 関連記事 |
---|---|---|
①第三者への賠償 | 隣家を傷つけた、通行人にケガをさせた…そんな「万が一」にいくら備えれば十分か、相場がわかります。 |
|
②保険料と補償のバランス | 「今の保険料、高すぎない?」と感じる方へ。コストを抑えつつ、必要な補償を確保する見直しのコツを解説。 |
|
③労災だけでは不十分? | 政府労災だけではカバーしきれない、従業員への慰謝料や賠償金のリスクに備える方法がわかります。 |
|
④工事車両の事故 | 「現場内の事故は対象外」など、意外と知らない自動車保険の落とし穴と、正しい備え方がわかります。 |
|
⑤重機の盗難・リース品 | 高価な重機の盗難や、リース品の破損事故など、車両保険では守れないリスクへの具体的な対策を解説。 |
|
⑥免責で保険金が出ない | 「保険に入っていたのに、お金が支払われない…」そんな最悪の事態を避けるための必須知識です。 |
|
⑦アスベスト対応 | 通常の保険では対象外となるアスベスト除去。その特殊なリスクに対応する専門保険の知識が得られます。 |
|
⑧地中埋設物の撤去 | なぜ地中埋設物の撤去費用が保険でカバーできないのか、施主とのトラブルを避けるための法的知識を解説。 |
|
⑨騒音・振動クレーム | 「工事につきもの」だからこそ保険が効かない騒音・振動問題。法的な背景と、本当に必要な対策がわかります。 |
|
⑩ガス・水道管の破損 | 数千万円にもなり得るライフラインの破損事故。自社の保険で十分か、支払い限度額の考え方を解説。 |
|
目次
建設業は、全産業の中で最も労働災害の発生率が高い業種の一つとされています。
特に、解体工事の現場では、高所での足場作業、大型重機の使用、構造物が不安定で落下・崩壊しやすいなどのことから、他の建設工事と比較してもリスクが高いとされています。
主な事故としては、高所からの墜落・転落、重機との接触や挟まれ、飛来物・落下物によるものが挙げられます。
実際に、解体工事現場で発生してしまった3つの事故を、工事保険比較WEB(マルエイソリューション)の事例からご紹介します。
最近では、より具体的な事故として次のようなケースも報じられています。
東京都足立区での住宅解体中の建物一部崩落(2025年5月)
住宅の解体作業中に建物の一部(2階部分)が突然崩れ落ち、隣の駐車場に停めてあった車が下敷きになるという事故が発生。この事故で1名の方が軽傷を負いました。専門家によれば、建物を支えるべき柱を解体手順の途中で誤って撤去してしまった可能性が考えられています。
名古屋市中区での解体現場における屋根崩落と重機事故
名古屋市中区のビル解体現場で、作業中にビルの屋根の一部が崩れ落ち、その下で作業していた重機が押しつぶされる事故がありました。この事故で、重機を操作していた40代の男性1名が負傷しました。
ここでご紹介したのは、ほんの一例に過ぎません。
ニュース報道などで少し調べてみるだけでも、解体工事における大小様々な事故は、全国各地で後を絶ちません。
「自社に限って事故なんて…」と、思われるかもしれませんが、さきほど触れたように、解体工事は他の建設工事と比較しても事故のリスクが際立って高いのが現実であり、毎年、残念ながら多くの労働災害や物損事故が発生しているのが現実です。
では、なぜこれほどまでに解体工事では事故が後を絶たないのでしょうか。
解体工事で事故が起こりやすい背景には、主に次のような特性があります。
建物の劣化状況や隠れたアスベスト、地中埋設物など、事前に予測しきれない要素が多い
常に変化する作業環境
粉塵の発生、大きな騒音や振動といった作業に付随する影響
重量物の取り扱い、不安定な構造物の解体
これらの「見えないリスク」や「対応の難しさ」が、事故の発生確率を高めているのです。
こうした避けられないリスクから会社と従業員の双方を守るためには、やはり保険への加入が欠かせません。
もし保険に加入していなければ、万一の事故発生時には、高額な損害賠償請求や行政処分、訴訟対応など、事業運営に大きな影響を及ぼす可能性があります。
解体工事のリスクをゼロにすることはできませんが、その被害を最小限に抑えられるのが保険です。
解体工事のリスクは多岐にわたります。
では、どんな保険が何を守ってくれるのか、そのポイントを押さえていきましょう。
特に押さえておきたいのが「対物賠償責任保険」「対人賠償責任保険」、そしてこれらをまとめてカバーできる「請負業者賠償責任保険」です。
保険の種類 | 主な補償対象 | 具体的な損害の例 | 特徴 |
---|---|---|---|
対物賠償責任保険 | 第三者の「財物」に対する損害賠償責任 | 隣家の壁・屋根の破損、駐車車両への損害、道路・公共施設の破損 | 物的な損害に特化した保険。 |
対人賠償責任保険 | 第三者の「身体」に対する損害賠償責任 | 通行人や近隣住民のケガ、後遺障害、死亡 | 人的な損害に特化した保険。高額賠償リスクが高い。 |
請負業者賠償責任保険 | 工事遂行中の第三者への対人・対物損害賠償責任全般 | 上記の対物・対人損害を包括的にカバー。その他、工事に起因する様々な賠償リスクに対応。 | 解体業者の基本保険。多くの場合、対人・対物賠償を一つの契約でカバーできる。 |
動産総合保険 |
自社の「重機・機材」の損害 |
|
自動車保険ではカバーできない「作業中」の事故や盗難に備える保険 |
工事中の対物事故によって発生した損害賠償責任を補償します。
つまり、解体作業が原因で、他人の建物や車、設備といった「モノ」に損害を与えてしまった場合に保険金が支払われる仕組みです。
被害物の修理費用や、元通りにするための再調達費用といった損害賠償金はもちろん、場合によっては訴訟にかかる費用などもカバーされます。
重機を使用する解体工事では隣接財物への損害リスクが高いため、この保険でしっかりとカバーすることが大切です。
工事中の対人事故による損害賠償責任を補償します。
解体作業が原因で第三者の身体に損害を与えた(ケガ・死亡)場合に保険金が支払われます。
治療費、慰謝料、逸失利益(事故がなければ得られたはずの収入)、後遺障害補償などが含まれ、死亡事故の場合はご遺族への補償も対象です。
こちらも、訴訟費用などがカバーされる場合があります。
人身事故は、特に高額な賠償責任が発生しやすいため、カバーしておきたいところです。
解体業者にとって最も基本となる保険と言えるでしょう。
工事中の対人事故・対物事故による第三者への損害賠償責任をまとめてカバーできるため、上記の対人賠償と対物賠償を一つの契約で効率よく備えることができます。
契約方法には、
の2種類があります。
ただし、基礎撤去による地盤沈下など一部対象外の工事があるので、契約時には補償範囲の詳細をしっかりと確認することが必要です。
事業規模や受注状況に応じ、年間包括契約とスポット契約を上手く使い分けるのもいいでしょう。
より詳しい補償内容や、実際の事故事例、保険料の相場については、下記の記事でさらに詳しく解説しています。
解体工事に欠かせないトラックや重機ですが、これらの保険でよくある誤解が、「自動車保険(車両保険)に入っていれば、現場での事故も補償される」というものです。
公道を走行するトラックなどが加入する自動車保険は、原則として「作業中」の事故は補償対象外となります。
油圧ショベルなどの重機が現場で転倒したり、盗難に遭ったりした損害に備えるには、別途「動産総合保険」や「機械保険」に加入する必要があります。
「建設工事保険」というものもありますが、これは主に工事現場で施工対象となっている建物や設備そのものが損害を受けた場合に補償される保険です。
しかし、解体工事においては、いくつか重要な注意点があります。
一般的な建設工事保険では、解体工事はそのリスクの高さから補償の対象外とされているケースがほとんどです。
加えて、解体工事は「取り壊す」作業が中心であり、建設中の建物そのものを保護するというよりは、作業中に第三者へ損害を与えてしまった場合の賠償責任への備えがより重要になります。
そのため解体専業者は、建設工事保険よりも、むしろ請負業者賠償責任保険に重点を置くのが一般的です。
さらに、解体工事には、一般的な賠償責任保険だけではカバーしきれない特有のリスクが数多く存在します。
例えば、アスベスト除去など環境汚染リスクが伴う工事については、通常の賠償保険では免責(補償対象外)となる可能性があります。
もし該当業務を行う場合は、汚染賠償責任保険など専門保険の検討が必須です。
また、労働災害に関しては、従業員を雇用している場合、労災保険(労働者災害補償保険)への加入が法律で義務付けられていますが、国の労災保険だけでは賄いきれない部分をカバーするための、民間の労災上乗せ保険(業務災害総合保険など)についても検討することをおすすめします。
こうした「保険が効かない」ケースや、解体工事特有のリスクについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
解体工事において保険は、単に加入するだけでなく、元請けの要求を満たしつつ、自社のリスクをしっかりと補償し、保険料の負担もできるだけ抑えるバランスが求められます。
ここでは、以下の点を抑えましょう。
順番に見ていきましょう。
元請け会社から保険加入の指示があった場合、まずはその具体的な内容をしっかりと把握することが大切です。
「労災保険」の指示は?:
国の労災保険か、それとも民間の上乗せ(任意労災)も含むのか確認しましょう。
「工事保険」とは具体的に?:
第三者への賠償責任保険か、作業員のケガの保険か、工事用資材の補償か、その意図を明確にします。
賠償保険の補償額は十分か? :
求められる支払限度額が、工事の規模やリスクに見合っているかを確認します。
状況によっては、自社の実情を説明し、内容を調整できることもあります。
次に、自社の事業規模や主な工事内容、過去の事故事例などを踏まえ、どのような危険が潜んでいるかを明らかにします。
主な工事内容は? :
木造解体中心か、RC造か、アスベスト除去も行うかなど、工事の種類に応じたリスクを想定します。
作業環境のリスクは?:
住宅密集地での作業頻度や、使用する重機の種類・台数などを考慮します。
解体特有の危険への備えは? :
騒音・振動、地中埋設物、有害物質などに対し、標準的な保険で不足する場合は特約や専門保険を検討します。
これらを洗い出すことで、自社にとって本当に必要な補償内容が見えてきます。
保険料の安さだけで選んでしまうのは避けたいところです。
万が一の際に十分な補償を受けられるか、慎重に判断しましょう。
支払限度額は適切か?:
大きな事故の場合でも、十分な補償額が設定されているか確認します。
免責金額(自己負担額)は?:
会社の経営体力で無理なく支払える範囲か検討します。
保険料と補償内容は比例する? :
一般的に、手厚い補償には相応の保険料が必要です。どの程度の危険までを保険で備えるか判断します。
必要な補償を確保しつつ、無駄な保険料を払わないための見極めが重要です。
事業の状況は常に変わるものです。それに合わせて、保険内容も定期的に見直ししていくことが大切です。
保険証券はすぐに確認できる? :
契約内容をいつでも確認できるよう、整理・保管しておきましょう。
事業内容に変化はあったか? :
売上規模、従業員数、工事の種類などが変われば、必要な保険も変わることがあります。
年に一度は見直しを。 :
契約更新時などに保険代理店と相談し、現状に合っているか、より良いプランがないか確認しましょう。
「入りっぱなし」にせず、定期的なメンテナンスを心がけましょう。
工事保険の専門家は、解体工事を含む様々な業種の事故事例や保険対応の実績を豊富に持っています。
多様な事故事例を把握しているか? :
過去の様々なケースを知っているからこそ、潜在的なリスクも見抜けます。
自社に合った提案か? :
多くの選択肢の中から、自社の事業規模や工事内容に本当に合った保険を提案してくれるはずです。
事故時の対応力は? :
万が一の際も、過去の経験に基づいた的確なアドバイスやサポートが期待できます。
専門家の知識と経験を活用し、自社にとって最良の保険を選びましょう。
解体工事の現場で、万が一、物損事故や人身事故が発生してしまった場合、どのように手続きを進めれば良いのでしょうか。
いざという時のために、保険金請求の一般的な流れと、特に気をつけたいポイントをまとめました。
①事故発生直後の初期対応 | 何よりもまず、人命の安全確保を最優先します。負傷者がいれば応急処置と救急車の手配を行い、二次災害を防ぐための措置(作業中止、立入禁止など)をすぐに行います。重大な事故の場合は、警察や消防への通報も必要です。 |
---|---|
②証拠の確保を徹底する |
事故現場の状況を示す写真や動画は、保険金請求において極めて重要な証拠となります。損害を受けた箇所だけでなく、現場全体の状況が分かるように、様々な角度から詳細に記録しましょう。目撃者がいれば、その証言もメモしておくと役立ちます。客観的な証拠を残すことが、後の手続きをスムーズに進める鍵です。 |
③保険会社または代理店へ速やかに連絡 |
保険証券や契約内容が分かる書類を手元に用意し、できるだけ早く保険会社または保険代理店に事故の第一報を入れます。連絡が遅れると、保険金の支払いに影響が出たり、最悪の場合、補償を受けられなくなったりするケースもあるため注意が必要です。契約上の報告期限も改めて確認しておきましょう。 |
④損害の確認と見積もりの取得 |
物損事故の場合、修理が必要であれば、保険会社の指示に従いながら、可能であれば複数の業者から見積もりを取りましょう。修理費用の妥当性が確認でき、保険会社とのやり取りも進めやすくなります。保険会社の承認を得ずに、勝手に修理を進めないように注意が必要です。 |
⑤示談交渉と保険金の受け取り |
対人事故や対物事故で、第三者との間で損害賠償に関する話し合い(示談交渉)が必要になる場合があります。加入している保険に示談交渉サービスが付いているか事前に確認しておくと、万が一の際の負担が大きく変わってきます。示談が成立し、必要な書類を保険会社に提出すれば、保険金が支払われます。 |
特に、事故直後の現場の状況を克明に記録した写真や動画は、後からでは決して手に入れることのできない重要な証拠です。
事故発生時は誰もが動揺するものですが、この初動と証拠保全が、スムーズな保険金請求の「基本」となります。
解体工事の保険料は、決して軽くない負担です。
しかし、以下の4つのポイントを実践することで、保険料節約につながることがあります。
団体割引の活用:
所属する建設業協会などを通じた加入で、割引が適用される場合があります。
個別加入に比べ10~30%以上安くなるケースも。(条件により異なります)
複数プランの比較検討:
同じ補償でも保険料は保険会社やプランで数万円単位で異なります。相見積もりで最適なプランを探しましょう。特に解体工事はリスクが高いと見なされやすいため、より慎重に比較しましょう。
補償内容の最適化:
免責金額(自己負担額)の設定や、自社の事業規模や工事内容に照らして、本当に必要な補償への絞り込みを検討しましょう。ただし、解体工事特有のリスクに対する備えを安易に削らないよう注意が必要です。
安全対策による割引制度:
安全管理への取り組みが、保険料割引の対象になるケースもあります。また、無事故を継続することで、更新時の保険料が割安になることも期待できます。
これらの方法を上手く組み合わせることで、保険料の負担を大きく減らせる可能性があります。
特に団体割引は、その団体に加入する事業者が増えるほどスケールメリットが働き、同じ補償内容でも割引率が向上するというメリットがあります。
実際に、私たちマルエイソリューションにご相談いただいたお客様の中には、保険全体の見直しを行った結果、年間の保険料を約80%削減できたというケースもあります。(参考:マルエイソリューション)
保険料のコスト削減については、下記の記事でご紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
建設現場は高所作業や大型機械の使用など、事故リスクが他の業種と比べて格段に高いといわれます。 万が一、大きなけがや資材の破損、近隣建物への被害などが起こった場合、数千万円から数億円の賠償金が発生することも珍しくありません。 しかし、こうしたリスクに対して「工事保険」の加入を後回しにしている事業者
解体工事においては、作業の特性上、様々な事故やトラブルが発生しやすい傾向があります。
これらは、時に事業の継続にも関わる大きな問題へと発展しかねません。
しかし、自社の状況に本当に合った保険を選び、しっかりと備えておくことで、これらのリスクによる影響を最小限に抑えることができます。
特に解体工事では、アスベスト除去や近隣への影響が大きい作業など、専門的な知識が求められるリスクも存在します。
「うちの会社にとって、本当に必要な保険は何なのだろう?」
「今の保険料、もう少し何とかならないものか…」
「元請けから指示された保険で、本当に十分なのだろうか?」
もし、こうしたお悩みや疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、工事保険比較Web(マルエイソリューション)でご相談ください。
コスト削減に自信あり!:
独自の団体割引(入会費・年会費無料の「マルエイ取引先協力会」など)や、保険会社ごとのプラン比較により、保険料の大幅な削減を目指せます。
豊富な選択肢から最適プランをご提案:
国内外の主要保険会社・40以上の商品の中から、お客様の重機の種類や使用状況、リース契約の有無などを踏まえ、過不足のない最適な補償プランを公平な視点で厳選します。
長年の経験と豊富な専門知識を持つプロフェッショナルが、お客様の会社の状況やご要望を丁寧にヒアリングし、最適な保険プランとコスト削減策をご提案します。
ご相談やお見積もりは無料です。
オンラインでのご相談も承っておりますので、全国どこからでもお気軽にお問い合わせください。