閉じる
労災上乗せ保険(1 ページ目)|保険の基礎知識|工事保険比較WEB

労災上乗せ保険

knowledge

※各投稿記事に記載の情報は、記事投稿時点においての一般的な保険に関する内容等について
ご紹介したものであり、最新の情報でない場合がございますのでご注意ください。
ご不明な点等がある場合には当社までお問合せください。

解体工事のアスベスト被害は保険で補償されない?正しい保険の種類と制度を解説

「うちの会社は、ちゃんと工事保険に入っているから大丈夫」 解体工事におけるアスベスト対策について、もし、そうお考えでしたら、一度お手元の保険証券を確認してみてください。 その保険証券の小さな文字で書かれた部分に、「アスベスト(石綿)による損害は補償の対象外」という一文が見つかるかもしれません。 実は、多くの事業者が加入されている一般的な工事保険では、アスベストが原因の事故は補償の対象外となっていることがほとんどなのです。 この記事では、そんな「もしも」の事態に備えるために、 アスベスト事故で起こりうる経営リスク 一般的な工事保険がなぜ使えないのか 本当に役立つ保険・保証制度の種類と内容 について、工事保険のプロが分かりやすく解説していきます。 読み終える頃には、貴社が今すぐ取るべき対策がスッキリわかるはずです。 【解体工事の常識】アスベスト関連の損害は一般的な工事保険では補償されない 実は、解体工事に潜むアスベストのリスクは、年々、より大きなものになっています。 そのため、元請業者様には、協力会社の安全管理体制も含めて、より一層の注意が求められるようになっています。 もし、アスベストによる健康被害や飛散事故が起きてしまうと、損害賠償額が数千万円から億単位にのぼるケースも考えられます。 「うちはしっかり保険に入っているから、万一のときも安心だ」 多くの方がそう信じていますが、ここに一つ、注意しておきたい点があります。 一般的な工事保険の「落とし穴」とは? ほとんどの事業者が加入している、いわゆる「工事保険」や「賠償責任保険」。 これらは、工事中の事故によって第三者の身体や財産に損害を与えてしまった場合に備えるための保険です。 しかし、これらの保険の約款をよく読むと、「アスベスト、PCB、ダイオキシン等の有害物質による損害については、保険金をお支払いしません」という趣旨の免責条項が、ほぼ必ず書かれています。 つまり、普段加入している保険が、アスベスト関連の事故では使えない可能性がある、ということです。 なぜアスベストは「対象外」とされるのか? なぜ、これほど大きなリスクであるはずのアスベストが、一般的な保険では補償されないのでしょうか。 主な理由は2つあります。 損害の予測が難しいから: アスベストによる健康被害は、数十年という長い潜伏期間を経て発症することがあります。いつ、誰に、どのくらいの規模の被害が出るのかを予測するのが極めて難しいため、保険会社はリスクを計算できず、補償の対象から外しているのです。 汚染の範囲が広がりやすいから: アスベストは極めて細かい繊維のため、一度飛散すると広範囲に拡散し、除去(原状回復)にも莫大な費用がかかります。この損害の大きさが、通常の保険でカバーできる範囲を大きく超えてしまうことも理由の一つです。 この点は、ぜひ知っておいていただきたい大切なポイントです。 では、私たちはこのリスクにどう向き合えばよいのでしょうか? 解体工事で想定すべきアスベストの3大リスクと具体的な保険・保証制度 アスベストに関連する事業リスクは、大きく分けて、 第三者への賠償 想定外のコスト増 従業員の健康被害 の3つに分類でき、それぞれに対応する保険や保証制度があります。 一つずつ、具体的に見ていきましょう。 ①第三者賠償・環境汚染のリスク:AIG損害保険「アスベスト飛散事故補償特約」 もし、解体工事中にアスベストが飛散し、近隣住民の方の健康や周辺の建物に影響を与えてしまった場合、その賠償責任は非常に大きくなる可能性があります。 特に、元請事業者は下請けが起こした事故であっても、その責任を免れることはできません。 この第三者への賠償リスクに備えるために現在利用できる主な手段が、AIG損害保険の事業賠償・費用総合保険(ALL STARs)の「アスベスト飛散事故補償特約」です。 これは、一般的な賠償責任保険では対象外だったアスベスト飛散事故を正面から補償する特約です。 具体的には、以下のような費用が補償対象となります。 石綿損害拡大防止費用 飛散を食い止めるための養生シート補修など、緊急措置にかかった費用 石綿損害見舞費用 近隣の住民や事業者への見舞金 石綿除去等費用 近隣の建物や物品に付着したアスベストの除染や廃棄にかかる費用 この特約を付けておくことで、これまで自社で対応するしかなかった飛散事故後の初動対応から、周辺への補償までカバーできるようになります。 AIG損害保険株式会社の ALL STARsは当社でもお取り扱いしております。 ②想定外のアスベスト除去費用:損害保険ジャパン「アスベストコストキャップ保証」 この制度は、当初の想定よりもアスベストの量が多く、除去費用が追加でかかってしまう、という事態に備えるための保証制度です。 解体工事では、設計図書には記載がなかった場所から、新たにアスベストが見つかるケースも珍しくありません。 そうなると、工期の延長や追加の除去費用が発生し、元請業者様や施主様にとって大きな負担となってしまいます。 こうした「想定外のアスベスト出現によるコスト増」というリスクに備える国内初のサービスが、損害保険ジャパンと環境コンサルティング会社のフィールド・パートナーズが共同開発した「アスベストコストキャップ保証」です。 参考:株式会社フィールドアンドパートナーズ「保証業務」 これは保険というより「保証サービス」に近い仕組みで、事前に専門家によるリスク評価を受けた上で、万が一、想定を超えるアスベスト除去費用が発生した場合でも、その超過分が保証されます。 これにより、事業者は「これ以上の費用はかからない」という上限額を確定させた上で、安心して工事を進めることができます。 プロジェクトの予算オーバーという直接的な経営リスクを防ぐ上で、非常に役立つ制度です。 ③従業員のアスベスト健康被害:政府の「労災保険」と民間の「上乗せ保険」 アスベストを扱う作業は、作業員の健康にとって大きなリスクを伴います。 そのため、従業員や一人親方への労災対策は、事業者にとって大切な責務です。 このリスクに対する基本の備えは、国が管掌する「労働者災害補償保険(労災保険)」です。 従業員が業務を原因としてアスベスト関連の病気になった場合、治療費や休業中の給与の一部が労災保険から支払われます。 しかし、国の労災保険でカバーされるのは、あくまで基本的な補償です。 万が一、会社の安全管理体制に不備があったとされ、従業員やその遺族から慰謝料など高額な損害賠償を請求された場合、その費用を労災保険だけでカバーするのは難しいでしょう。 その不足分を補う役割を果たすのが、民間の「労災上乗せ保険(業務災害総合保険)」です。 この2つの保険を組み合わせることで、従業員への補償と会社の賠償リスクの両方に、より手厚く備えることができるのです。 【経営者・一人親方へ】従業員と自分を守る「労災保険」活用の知識 3つのリスクのうち、特に経営者や従業員の人生に直接関わってくるのが、この「労災保険」の問題です。 国の制度だからと安心するのではなく、その仕組みと、どこまでカバーされるのかを正しく理解しておくことが大切です。 国の「労災保険」で補償されること(治療費・休業補償) 国の「労災保険」は、労働者を守るための強力なセーフティーネットです。 業務中や通勤中のケガはもちろん、アスベスト関連の疾病のように、業務が原因で発症した病気も補償の対象となります。 主な補償内容は以下の通りです。 療養(補償)給付 治療にかかる費用は、原則として全額が給付されます。健康保険のような自己負担はありません。 休業(補償)給付 療養のために働けず、給与を受けられない日が4日以上続く場合、4日目から休業前の給与の約8割に相当する額が支給されます。 障害(補償)給付・ 遺族(補償)給付 後遺障害が残った場合や、死亡に至った場合には、その後の生活を支えるための年金や一時金が給付されます。 このように、従業員に対する補償は手厚いものですが、注意すべき点があります。 この制度は、あくまで「労働者」を対象としています。 つまり、会社の経営者や役員、そして一人親方といった方々は、原則としてこの補償の対象外なのです。 これらの立場の方が業務中の災害から身を守るには、「特別加入制度」に自ら申請し、加入しておく必要があります。 もしこの手続きを忘れていると、万が一の際に公的な補償が受けられず、治療費や休業中の収入もすべて自己負担になってしまう可能性があります。 国の補償だけでは足りない!慰謝料などに備える「労災上乗せ保険」 国の労災保険が手厚いセーフティーネットであることは事実です。 しかし、それだけでは会社が負うべき責任のすべてをカバーできるわけではない、という点も知っておく必要があります。 もし、労災事故の原因が会社の「安全配慮義務違反」にあると判断された場合、被災した従業員やその遺族から、民事上の損害賠償を請求される可能性があります。 国の労災保険から給付されるのは、治療費や休業補償といった実費補填が中心です。 精神的苦痛に対する「慰謝料」や、事故がなければ将来得られたはずの収入である「逸失利益」といった、労災保険の枠を超える部分については、会社が直接支払う責任を負います。 過去の判例では、数千万円から1億円を超える賠償命令が出ることも珍しくありません。 この、会社の存続にも影響を与えかねない賠償リスクに備えるのが、民間の「労災上乗せ保険(業務災害総合保険)」に含まれる「使用者賠償責任補償」なのです。 これに加入しておくことで、万が一、高額な損害賠償を命じられた場合でも、その賠償金を保険でカバーできます。 従業員を守り、そして会社そのものを守るためにも、「国の労災保険」と「民間の上乗せ保険」は、セットで加入しておくことをお勧めします。 アスベスト問題を機に、自社の工事保険を総点検しましょう ここまで、アスベストという特殊なリスクへの向き合い方を解説してきました。 しかし、このアスベストの問題は、自社のリスク管理全体を見直す良いきっかけになるかもしれません。 これを機に、アスベスト以外のリスクも含めて、現在加入している工事保険が本当に会社の状況に合っているのか、一度見直してみてはいかがでしょうか。 自社のリスクを洗い出し、現在の保険の「穴」を見つける まずは、お手元にある保険証券を広げ、内容を隅々まで確認することから始めてみましょう。 「石綿」の文字を探すのはもちろんですが、それ以外にも見落としがちなポイントがいくつかあります。 地盤沈下や振動による損害: 解体工事に伴う掘削や振動が原因で、隣の建物にひびが入った…。こうしたケースは、標準的な賠償責任保険では「免責」とされ、補償されないことが少なくありません。 管理下の財物への損害: 工事中、お客様から一時的に預かった家財や、借りている重機を誤って壊してしまった場合も、通常の賠償保険ではカバーされません。 補償限度額は十分か: 「対人賠償1億円」で契約していても、大きな事故が起これば、その額では全く足りない可能性があります。現在の事業規模や、元請けから要求される基準に照らして、保険金額が妥当かどうかを再評価する必要があります。 これらの項目が、ご自身の保険でどのように扱われているかを確認するだけでも、潜んでいるリスクが見えてくるかもしれません。 解体工事の保険見直しは以下の記事でも解説しています。 保険料をうまく抑える「団体割引」の活用 「補償を手厚くすれば、当然、保険料も高くなる」。 そうお考えになるのはもっともです。 しかし、保険料は契約の仕方一つで大きく変わることがあります。 その代表例が「団体割引」の活用です。 多くの建設業組合や商工会議所では、会員向けに団体契約の保険制度を用意しています。 こうした制度を利用すると、個別に契約するよりも保険料が大幅に割安になるケースが多く、条件次第では30%から、時には80%近くも保険料を抑えられることがあります。 (参考:マルエイソリューション) もし現在、保険会社と直接、個別に契約しているのであれば、一度、所属している組合などの制度を確認してみることをお勧めします。 補償内容はそのままに、固定費である保険料を削減できるかもしれません。 最適な工事保険を選ぶなら、事業を理解する専門家への相談が近道 アスベスト特約の要否、複雑な免責事項の確認、適切な補償額の設定、そして利用できる割引制度の選定…。 これらすべてを経営者様ご自身で判断し、最適解を導き出すのは、簡単なことではありません。 保険の世界は、私たちが思う以上に複雑で、専門的な知識が求められる場面が多くあります。 だからこそ、事業用の保険は専門の代理店に相談することが、結果的に最も確実で安心な方法だといえるでしょう。 専門家は、単に保険商品を売るだけではありません。 貴社の事業内容や工事の規模、潜在的なリスクを客観的に分析し、本当に必要な補償と、逆に削っても問題ない補償を仕分けしてくれます。 複数の保険会社の商品の中から、最適な組み合わせを提案し、気づかなかったリスクの「穴」を塞いでくれる、頼れるパートナーとなるはずです。 まとめ:アスベスト保険の備えは解体工事業者の信頼の証 ここまで解説してきたように、解体工事におけるアスベストのリスクは、一般的な工事保険の常識が通用しない、特殊で注意が必要な問題です。 本記事の重要なポイントを、最後にもう一度振り返りましょう。 一般的な工事保険では、アスベストによる損害は「免責」となり、原則補償されない。 「第三者賠償」「コスト増」「労災」という3大リスクには、それぞれ専門の保険・保証制度を組み合わせる必要がある。 経営者自身が労災の補償を受けるには「特別加入制度」への加入が必須。 国の労災だけでは不十分で、高額賠償に備える「労災上乗せ保険」が不可欠。 アスベスト問題を機に、保険全体の「穴」や「割引活用の可能性」を総点検すべき。 これらの対策は、どれか一つだけ行えば良いというものではありません。 自社の事業内容に合わせて、必要な備えを複合的に構築していくことが大切です。 「うちの会社には、どの保険の組み合わせがベストなんだろう?」。 「そもそも、今の保険証券のどこをどう見ればいいのか分からない…」。 もし、こうしたお悩みや疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、工事保険比較Web(マルエイソリューション)でご相談ください。 マルエイソリューションの強み コスト削減に自信あり!: 独自の団体割引(入会費・年会費無料の「マルエイ取引先協力会」など)や、保険会社ごとのプラン比較により、保険料の大幅な削減を目指せます。 豊富な選択肢から最適プランをご提案: 国内外の主要保険会社・40以上の商品の中から、お客様の重機の種類や使用状況、リース契約の有無などを踏まえ、過不足のない最適な補償プランを公平な視点で厳選します。 安心の実績とサポート: これまで多くのお客様の保険選びをお手伝いし、継続率95%以上という高いご支持をいただいています。 長年の経験と豊富な専門知識を持つプロフェッショナルが、お客様の会社の状況やご要望を丁寧にヒアリングし、最適な保険プランとコスト削減策をご提案します。 ご相談やお見積もりは無料です。 オンラインでのご相談も承っておりますので、全国どこからでもお気軽にお問い合わせください。

解体工事の保険と免責|「保険が効かない」5つのケースと対策

「解体工事の作業対象である建物そのものは、多くの保険で補償の対象外になる」 実は、解体事業者が加入する賠償責任保険には、このように補償が適用されない「免責事項」がいくつも定められています。 このルールを知らないまま万が一の事態が起きれば、損害が自己負担となり、会社の経営に大きな影響を与えることも考えられます。 そのため、会社を守るには、この免責事項を正しく理解し、リスクに備えることが重要です。 この記事では、そうした保険のポイントと具体的な対策を専門家の視点から解説します。 読み終える頃には、自社の保険が本当に十分かを見極め、安心して事業に取り組むための知識が身についているはずです。 解体工事の保険が効かない?知っておくべき5つの免責ケース 冒頭でも触れたように、解体工事の保険には補償が適用されない「免責事項」が定められています。 では、具体的にどのようなケースで補償されないのでしょうか。 ここでは、解体業者が直面しがちな「保険で補償されない」5つの典型的な事故パターンをご紹介します。 解体工事で保険が効かない5つのケース 工事対象物そのものの損壊:解体対象の建物や基礎への損害 下請け業者が起こした事故:元請けの責任が問われるケース レンタルした重機・機材の破損:借り物への損害は補償対象外 天災による二次被害:管理不備が原因とされる人災 法令違反(コンプライアンス違反)による事故:違法行為は一切補償されない 以下、それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。 ケース1:工事対象物そのものの損壊 もっとも基本的でありながら、誤解されやすいのがこの点です。 なぜ保険で直せないのか?多くの解体業者が加入する「請負業者賠償責任保険」は、あくまで業務中に「第三者」の身体や財産に損害を与えた場合の賠償責任を補償するものです。 一方で、解体工事の対象となっている建物やその基礎などは「作業の対象物(目的物)」と見なされます。 これは第三者の財物ではないため、万が一作業中に誤って壊してしまっても、保険の補償対象外(免責)となるのが原則です。 具体的なシナリオ 作業対象物の一部破損: 重機の操作を誤り、まだ解体予定ではなかった基礎の一部を壊してしまった。 地中埋設物の破損: 事前調査では分からなかった古い浄化槽や井戸を工事中に発見し、破損させてしまった。この場合、埋設物自体は第三者の所有物ではないため、賠償保険の対象にはならず、その撤去費用も補償されません。 専門家の視点からも、「基本的な請負賠償保険だけでは、こうした作業対象物への損害はカバーできない」という点が指摘できます。 地中埋設物などへの対応には、別途特約を付帯するか、専門の保証制度を検討する必要があります。 ケース2:下請け業者が起こした事故 下請け業者に作業を委託する際、「事故が起きても、対応するのは下請け業者」と考えていないでしょうか。 法律上、その考えはリスクが高いと言えます。 法的根拠とリスク 元請企業は、下請け業者の作業に対しても、指揮監督責任(民法715条)や注文者としての過失責任(民法716条)を問われることがあります。 もし下請け業者が無保険の状態で事故を起こした場合、被害者からの損害賠償請求は、資力のある元請けに向けられることが少なくありません。 特に注意したいリスクとして、近年、労災保険に特別加入していない一人親方が現場で負傷し、公的な補償を受けられないケースが問題となっています。 このような場合、元請けが道義的責任を問われ、補償交渉に応じざるを得なくなるなど、複雑なトラブルに発展しがちです。 元請けの保険だけで下請けの事故までカバーできる保証はなく、「下請け任せ」は極めてリスクが高い状態です。 下請け業者自身が適切な賠償保険に加入しているかを確認し、管理する体制が求められます。 ケース3:レンタルした重機・機材の破損 自社で保有していない重機や機材を、リースやレンタルで調達することは多いでしょう。 しかし、その借り物にも注意すべき保険のポイントがあります。 通常の賠償責任保険は、前述のとおり「第三者」の財物への損害を補償するものです。 レンタルした重機などは、保険上、自社が管理下にある「受託物」と見なされるため、第三者の財物には該当しません。 具体的なシナリオ レンタル中の重機を操作ミスで転倒させてしまった。 借りていたアタッチメントを、作業中に破損させてしまった。 このような事故では保険金が支払われず、レンタル会社から高額な修理費用や代替品の費用を実費で請求されることになります。 対策として、レンタル品などの受託物を補償対象に含める「受託物賠償特約」への加入を検討しましょう。 ケース4:天災による二次被害 「地震や台風などの天災による損害は、不可抗力だから仕方ない」とは、必ずしも言えない場合があります。 確かに、保険の約款上、「地震・噴火・洪水・津波・台風」といった自然災害そのものが原因で発生した損害は、免責とされるのが一般的です。 しかし、天災が引き金になったとしても、事故の原因に「通常求められる安全対策の怠り(管理不備)」があったと判断されれば、それは「人災」として損害賠償責任を問われる可能性があります。 例えば、老朽化した建物の屋根を対策なしに放置していたところ、平均的な強さの台風によって屋根材が飛散し、隣家を破損させてしまった、というケース。 この場合、天災ではあるものの「管理不備」が原因とされ、所有者の賠償責任が認められることがあります。 さらに厄介なのは、たとえ管理不備によって法的な賠償責任が生じたとしても、保険契約の免責条項(天災免責)が優先され、保険金は支払われない可能性がある点です。 「天災が原因だから」という理由で、賠償責任は自社で負い、保険金も出ない、という最悪の事態も想定しておく必要があります。 ケース5:法令違反(コンプライアンス違反)による事故 当然のことですが、法律を守らずに行った業務に起因する損害が、保険で補償されることはありません。 保険の約款には、必ず「被保険者(またはその代理人)の故意・重大な過失・法令違反」に起因する損害は補償の対象外とする旨が明記されています。 具体的なシナリオ 建設業許可や解体工事業登録を受けずに、無許可で解体工事を請け負った。 アスベスト除去作業において、法律で定められた飛散防止措置を怠った結果、近隣に健康被害や環境汚染を引き起こしてしまった。 保険は、あくまで適法な事業活動のリスクを補うものです。 不正や違法行為の結果生じた損害まで補償することは、保険制度の根幹に反するため、議論の余地なく免責となります。 保険証券で見るべき!免責事項のチェックポイント3つ では、自社の保険が十分かどうかを判断するために、保険証券のどこを、どのように見ればよいのでしょうか。 ここでは、契約時に必ず確認すべき3つの重要項目を具体的に解説します。 お手元に保険証券をご用意のうえ、チェックしてみてください。 ポイント1:免責金額(自己負担額)はいくらか まず確認すべきは、「免責金額」です。 これは、万が一事故が起きた際に、保険金から差し引かれる自己負担額を指します。 金額の妥当性: 設定されている免責金額が、会社のキャッシュフローで無理なく支払える範囲内に収まっているか。 保険料とのバランス: 免責金額を高く設定すれば、支払う保険料は安くなります。一方で、事故時の自己負担は増えます。どのような事故に備えたいのか、会社の財務体力と相談し、最適なバランスを見つけることが重要です。 ただし、必ずしも免責金額0円がベストとは限りません。 損害額が5万円、10万円程度の小さな事故は自費で対応すると割り切り、その分保険料を抑えるというのも、一つの考え方です。 ポイント2:具体的にどのような条件で免責になるか 次に、保険証券や約款に記載されている「免責事項」や「保険金をお支払いしない主な場合」という項目を確認しましょう。 ここには、保険が適用されない具体的なケースが挙げられています。 以下は、多くの保険で標準的に免責とされている項目です。自社の契約がどうなっているか、確認しましょう。 解体業における代表的な標準免責事項  地盤沈下、振動、騒音によって生じた損害 工事完了・引き渡し後に、工事の欠陥が原因で発生した損害(これは生産物賠償責任保険(PL保険)の領域です) 請負契約で定められた業務外の作業中に発生した事故 アスベストなどの有害物質や、環境汚染に起因する損害 作業対象物や借用物など、自社が管理している財物への損害 特に注意すべき「隠れ免責」 特に注意してほしいのが、「地下埋設物損壊不担保特約」の存在です。 これは、保険料を安くする代わりに、地中埋設物への損害を補償対象から外す特約です。 解体業者にとっては致命的とも言えるこの特約が、知らぬ間に自動付帯されているケースもあるため、契約時には必ず確認し、必要であれば外せるか相談すべきです。 特にアスベストや地中埋設物は多くの場合で免責となり、特約や別途保険に加入する必要もあります。 ポイント3:免責範囲をカバーする特約はあるか 標準契約ではカバーされない免責範囲も、「特約」を付帯することで補償対象にできる場合があります。 自社のリスクに合わせて、必要な特約が過不足なく付帯されているか、証券の「特約条項」などを確認しましょう。 解体業者が検討すべき主な特約 受託物賠償責任特約: レンタル重機など、他人から預かった「受託物」への損害を補償します。 作業対象物担保特約: 工事の目的物そのものへの損害を補償します(取り扱う保険会社は限定的です)。 振動・騒音・沈下担保特約: 地盤沈下や振動などによる損害を補償します(多くの場合、物理的な損壊が条件となります)。 環境汚染賠償責任保険(特約): 環境汚染リスクに備えます。 使用者賠償責任特約(労災上乗せ保険): 従業員や下請け作業員の労災事故で、会社が法的な賠償責任を負った場合に、労災保険の給付だけでは不足する部分を補償します。 環境汚染リスクを伴う工事を行うのであれば、専門の保険や特約への加入は必須です。 また、使用者賠償責任保険は、多くの場合、請負賠償保険の特約としてセットで加入できます。 補償の充実と保険料削減を両立!保険見直しの3ステップ 「補償を手厚くすれば、保険料が上がるのは当然」と思っていませんか? 実は、ポイントを押さえることで、補償を充実させながら、保険料負担を適正化することは可能です。 基本的な3つのステップをご紹介します。 3つのステップ ステップ1:事業リスクの洗い出し まずは、自社の工事内容や作業環境、過去の事故事例などから、特有のリスクを正確に把握することが重要です。 ステップ2:必要な補償の選定 次に、洗い出したリスクに基づき、必要な特約は強化し、不要・過剰な補償は削減するなど、保険内容を自社専用に最適化します。 ステップ3:保険料を抑える工夫 最後に、複数の保険会社から見積もりを取って比較したり、建設業協会などの団体割引制度を活用したりすることで、保険料負担そのものを軽減できます。 解体工事の保険見直しについては以下の記事でも解説しています。併せてご覧ください。 万が一の事故や将来のリスクに備え、「自社の保険は本当に十分なのか」「いざという時に事業を守れるのか」といった不安をお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。 建設業の現場を知り尽くした専門スタッフが、現在ご加入中の保険証券をもとに、補償内容の過不足や免責事項、保険料の妥当性まで丁寧に確認し、最適なプランをご提案いたします。 まとめ:「免責」で後悔しない。会社を守る保険の最終チェック この記事を通じて、解体工事の保険における免責事項を確認することの重要性をご理解いただけたでしょうか。 「保険に入っているから、どんな事故でも安心」というわけではありません。 契約内容を正しく理解し、自社の実態に合った保険かどうかを見極めることが、会社をリスクから守る上で何よりも大切です。 この記事の重要なポイントを、最後にまとめます。 解体工事の保険には、補償対象外となる「免責事項」が必ず存在する。 「工事対象物」「下請け業者」「借用機材」「天災」「法令違反」は、保険が適用されない代表的なケース。 保険証券の「免責金額」「免責条件」「特約」の3点は必ず確認すべき重要項目。 自社のリスクを正確に把握し、必要な補償を見極めることで、保険料の適正化も可能。 とはいえ、たくさんの特約の中から、自社にぴったりのものを見つけるのは難しいですよね。 私たちマルエイソリューションは、厳選された保険会社の商品から最安の保険を見つけ、個別に相談しながら納得感のある契約をサポートしています。 マルエイソリューションの強み コスト削減に自信あり!: 独自の団体割引(入会費・年会費無料の「マルエイ取引先協力会」など)や、保険会社ごとのプラン比較により、保険料の大幅な削減を目指せます。 豊富な選択肢から最適プランをご提案: 国内外の主要保険会社・40以上の商品の中から、お客様の重機の種類や使用状況、リース契約の有無などを踏まえ、過不足のない最適な補償プランを公平な視点で厳選します。 安心の実績とサポート: これまで多くのお客様の保険選びをお手伝いし、継続率95%以上という高いご支持をいただいています。 オンラインでのご相談も承っておりますので、全国どこからでもお気軽にお問い合わせください。

撤去費用は保険で出る?解体工事の地中埋設物に「使えない」ケースと正しい備え方

解体工事では、事前の調査で把握できなかった浄化槽や井戸、古い建物の基礎などの地中埋設物の発見が、追加費用や工期見直しの要因となることがあります。 解体工事のリスク対策の基本は、多くの業者が加入する「請負業者賠償責任保険」です。 しかし、その"基本"の保険にこそ、思いがけない注意点が潜んでいることをご存じでしょうか。 実は、契約内容によっては地中埋設物の損壊が補償対象外(免責)であったり、そもそも発見された埋設物自体の撤去費用はカバーされなかったりと、"基本"のはずの保険だけでは対処できないケースがほとんどなのです。 この記事では、そんな保険の注意点を回避するために、解体工事の地中埋設物リスクに本当に必要な保険の種類、補償範囲、そして保険料を抑える実践的なコツを専門家の視点で解説します。 この記事でわかること 「請負業者賠償責任保険」で補償されない意外なケース 埋設物の撤去費用や環境汚染リスクに備える方法 自社に合った保険の組み合わせ方と、その見極め方 保険料を抑えるための3つの実践的なコツ 読み終える頃には、自社のリスク対策に自信が持てるようになっているはずです。 解体工事の地中埋設物リスクに備える4つの保険 地中埋設物のリスクはさまざまなため、一つの保険ですべてをカバーするのではなく、複数の保険を組み合わせて備えるのが一般的です。 ここでは基本となる保険と、状況に応じた特約を解説します。 具体的には、以下の4つの保険・特約が柱です。 対人・対物事故の基本となる「請負業者賠償責任保険」 撤去費用や環境汚染に備える「特約・専門保険」 従業員を守る義務である「労災保険」 労災だけでは不足する部分を補う「使用者賠償責任保険」 対人・対物事故の基本「請負業者賠償責任保険」 解体工事業者が加入するもっとも基本的な保険が「請負業者賠償責任保険(請賠)」です。 これは、工事中の事故で第三者の身体や財産に損害を与えた場合の法律上の賠償責任を補償します。 例えば、重機での作業中に地中のガス管を壊してしまった場合、その修理費用や周辺への損害賠償金が対象です。 目に見えない地中のリスクに備える上で、まさに必須の保険です。 ただし、契約内容によっては「地下埋設物への損害」が補償対象外の場合があるため、契約時の確認が必須です。 撤去費用や環境汚染に備える特約・専門保険 工事中に見つかった埋設物自体の撤去・処分費用は、第三者への賠償ではないため、残念ながら請負業者賠償責任保険ではカバーされません。 そこで役立つのが、専門の特約や保証サービスです。 民間の「埋設廃棄物/地中障害物保証」などを利用すれば、想定外の撤去費用リスクを保証会社に移せます。 また、アスベスト除去や土壌汚染といった環境リスクも、通常の保険では免責がほとんどです。 これらには「環境汚染賠償責任保険」など、専用の保険や特約で備える必要があります。 従業員を守る「労災保険」は事業主の義務 忘れてはならないのが、自社の従業員に対するリスクです。 地中埋設物の撤去作業などでは、労働災害が起きる可能性があります。 この備えの基本となるのが、国が運営する「労働者災害補償保険(労災保険)」です。 これは事業者に加入が義務付けられている強制保険で、従業員が業務中に負傷した場合などの治療費や休業補償を行います。 労災だけでは不足?「使用者賠償責任保険」で万全に 労災保険の補償は国が定めた基準に限られ、慰謝料などすべての損害をカバーするわけではありません。 もし事故の原因に会社側の安全配慮義務違反が認められると、従業員側から高額な損害賠償を請求される可能性があります。 この訴訟リスクに備えるのが「使用者賠償責任保険」です。多くの場合、請負業者賠償責任保険の特約として加入できます。 セットで備えておくことで、従業員と会社、双方のリスクに対応できます。 地中埋設物の保険で補償される範囲と対象外のケース 保険の補償範囲にはルールと限界があります。 自社に必要な備えを考えるためにも、まずは保険金が支払われるケースと、支払われないケースを具体的に見ていきましょう。 どこまで補償?保険金が支払われる具体例 請負業者賠償責任保険で補償されるのは、原則として「第三者の身体や財物に与えた損害」です。 第三者の所有物の修理費用: 掘削中に壊してしまった水道管、ガス管などの修理費。 法律上の賠償金: 水漏れによる家財への損害など、第三者が被った被害への賠償金。 治療費や慰謝料: 第三者にケガをさせてしまった場合の治療費など。 ただし、発見された埋設物自体の撤去・処分費用は対象外なので注意しましょう。 意外な注意点! 保険金が支払われない主なケース 契約には必ず「免責事由」という、保険金が支払われないケースが定められています。 特に以下の点には注意が必要です。 地下埋設物損壊不担保特約: 保険料を安くする代わりに、地下埋設物損壊を補償対象外とする特約です。解体業者にとっては致命的になりかねないため、契約時に必ず確認しましょう。 騒音・振動・地盤沈下: これらによる被害は標準契約では免責が一般的です。補償するには別途特約が必要ですが、建物のひび割れといった物的損壊がなければ適用は難しいのが実情です。 有害物質・汚染: アスベスト飛散や土壌汚染といった事故も、多くの場合免責事項です。専用の「環境汚染賠償責任保険」などで備える必要があります。 契約次第で減額も?知っておきたい注意点 もしもの時、保険金が想定より少なくなることもあります。その原因は、ほとんどの場合、契約内容にあります。 保険金額(支払限度額): そもそも設定額が低ければ、それを超える損害は補償されません。リスクに見合った十分な金額設定が重要です。 免責金額(自己負担額): 設定した免責金額以下の損害は、全額自己負担です。 通知義務違反: 事故発生後、正当な理由なく保険会社への報告が遅れると、保険金が減額される可能性があります。 保険を使うと翌年の保険料は上がるのか 保険金を請求すると、翌年度からの保険料に影響が出る可能性はあります。 多くの保険には、無事故が続くと保険料が割り引かれる「無事故割引」があります。 保険金を請求するとこの割引がなくなったり、保険料が割増になったりすることがあります。 ただし、保険は万一の際に事業を守るためのもの。 将来の保険料を気にして請求をためらうのは本末転倒です。 むしろ、日頃からの安全管理への取り組みが、長期的に保険料へ良い影響を与えることもあります。 解体工事の保険料をうまく抑える3つの方法:団体割引がおすすめ 補償内容を維持しつつ、保険料という固定費を上手に削減する方法も存在します。 ここでは3つの視点からご紹介します。 補償内容の最適化 団体割引の活用・安全対策による割引制度 複数プランの比較検討 方法1:自社の実態に合わせて補償内容を最適化する 契約内容を見直し、自社にとって本当に必要な補償に絞り込むことで、保険料を削減できます。 有効なのは「免責金額(自己負担額)の引き上げ」です。 免責金額を高く設定すれば、その分保険料は安くなります。 小規模な損害は自社で対応し、保険は大規模な事故に備える、という考え方です。 ただし、コスト削減を優先するあまり、解体工事特有の必須リスク(地中埋設物、近隣賠償など)を安易に削らないよう、専門家と相談しながら慎重に見極めることが欠かせません。 方法2:団体割引や安全への取り組みで有利な条件を 補償内容の見直し以外にも、保険料を抑える方法はあります。 まず「団体割引」を確認しましょう。 建設業協会などが組合員向けに割安な団体保険プランを用意していることがあります。 個人契約より10%〜30%ほど安くなるケースも珍しくありません。 次に、日頃の安全管理への取り組み、すなわち「企業信用力」のアピールです。 優良事業者向けの割引制度を設けている保険会社もあり、無事故記録や安全管理体制などが評価されれば、割引につながることがあります。 方法3:保険のプロに相談し、費用対効果の高いプランを選ぶ 加入する保険会社やプランを見直すだけでも、保険料は大きく変わることがあります。 同じ補償内容でも、どの保険会社の商品を選ぶかで、年間の保険料が数十万円単位で変わることも決して珍しくありません。 実際に、私たちマルエイソリューションにご相談いただいたお客様の中には、保険全体の見直しを行った結果、年間の保険料を約80%削減できたというケースもあります。(参考:マルエイソリューション) 現在の保険に長年入り続けている会社ほど、一度専門家の視点で見直すことで、大きな費用削減が期待できます。 まとめ:最適な保険で、万一の地中埋設物に備えよう ここまで、解体工事での地中埋設物のリスクに備える保険について、具体的な補償範囲から保険料を抑える方法まで解説してきました。 自社のリスクに合った保険を備えておくことで、安定した事業運営につながります。 基本の保険を確認する: まずは「請負業者賠償責任保険」で、地中埋設物が補償されるか契約内容を確かめましょう。 撤去費用に備える: 見つかった埋設物自体の撤去費用は、基本保険の対象外です。専用の特約などで備える必要があります。 従業員と会社を守る: 従業員のための「労災保険」と、会社を守る「使用者賠償責任保険」は、セットでの加入を検討しましょう。 保険料を抑える: 団体割引の活用や専門家への相談で、保険料を抑えられる場合があります。 しかし、数ある保険商品の中から、本当に自社に最適なプランを独力で見つけ出すのは容易ではありません。 「今の保険で、本当に地中埋設物の撤去費用までカバーできる?」 「施主とのトラブルを避けるため、もっと万全な備えはないだろうか?」 「補償はしっかりさせたいけど、保険料はできるだけ抑えたい…」 もし、このようなお悩みや疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、私たちマルエイソリューションにご相談ください。 マルエイソリューションの強み コスト削減に自信あり!: 独自の団体割引や保険会社ごとのプラン比較により、保険料の大幅な削減を目指せます。 解体業に特化した最適プランをご提案: 国内外の多数の商品の中から、貴社の事業内容や工事規模を踏まえ、地中埋設物リスクに本当に必要な補償プランを公平な視点でご提案します。 保険の”穴”を専門家がチェック: 「請負業者賠償責任保険」だけではカバーしきれない撤去費用や環境汚染リスクなど、専門家が契約内容を分析し、必要な特約を的確にアドバイスします。 安心の実績とサポート: 建設・解体業の保険に特化し、これまで多くのお客様のリスク対策をお手伝いしてきた実績があります。 ご相談・お見積もりは無料です。オンラインでのご相談も可能ですので、全国どこからでもお気軽にお問い合わせください。

その電気工事保険、見直しの余地あり?30%のコスト削減方法と必要な保険を解説

電気工事を営む経営者の方や、一人親方の皆様も、 「うちの会社の保険、本当にこれで大丈夫なのだろうか」 「元請けから保険に入るよう言われたけれど、どれを選べばいいのかサッパリ分からない」 「毎月の保険料、もう少し安くならないものか」 と一度は考えたことはあるのではないでしょうか。 電気工事の現場で起きる事故は、いつも「予期していなかった」事故ばかりです。 この記事では、電気工事特有の事故リスクを具体的に見つめ直し、本当に必要な保険と、年間で約80%削減という事例もある【保険料削減の方法】を、分かりやすく段階的に解説します。 この記事を読み終える頃には、電気工事事業に必要な保険が明確になり、コスト削減と安心を両立させる具体的な道筋が見えているはずです。 この記事でわかること 電気工事ではどんな事故がある? 電気工事業者が本当に備えるべき保険の種類とその補償内容 万が一の事故発生時に、保険金をスムーズに請求する3つのポイント 電気工事の保険料を抑えるための4つの見直しポイント 電気工事ではどんな事故が起こる? 電気工事ではどんな事故が考えられるのでしょうか? まず最初に、電気工事の現場で実際に起こってしまった3つの事故事例を、工事保険比較WEB(マルエイソリューション)の事例からご紹介します。 事例1:設備の破損事故 太陽光発電施設でパワーコンディショナーの取替工事を行っていた際、絶縁作業のミスにより、パワーコンディショナー本体を破損させてしまいました。 事例2:お客様の建物への損害事故 お客様のお宅でテレビケーブルの修理工事をしていた際、ケーブルの不具合修理中に誤って天井部分を必要以上に切り過ぎてしまい、内装を破損させてしまいました。 事例3:電気系統の誤接続による機器の故障事故 飲食店の改装工事で電気配線を行った際、100Vで使用するべき回路を誤って200Vで配線してしまいました。それに気づかず電源を投入した結果、接続されていた冷蔵庫などの厨房機器が故障してしまいました。 この他にも、感電事故、作業員の墜落・転落事故、火災事故、あるいは工具や部材の落下による第三者への加害事故など、常に様々なリスクが潜んでいることを、まずは深く認識しておくことが大切です。 なぜ備えが必要?電気工事の事故が経営に与える3つの影響 先ほどご紹介したような電気工事の事故が発生した場合、事業運営にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。 ここでは、電気工事の事故が経営にもたらす主な3つの影響について説明します。 【資金面への影響】賠償金・修理費・休業による損失 事故が発生した場合、被害者への賠償金に加え、破損した設備や資材の修理・交換費用、工事のやり直しに必要な費用などが発生します。 また、事故対応や行政指導により、一時的に営業活動が制限され、売上が減少することも考えられます。 こうした予定外の支出は、特に資金面で余裕の少ない中小企業や一人親方にとって、事業運営に影響を与えかねません。 【信用面への影響】顧客や取引先との関係変化 事故により、事業の信用面にも影響が出てきます。 顧客や元請け企業から安全管理体制について懸念を持たれ、取引関係に変化が生じることもあるでしょう。 また、新規受注の減少につながることもあり、一度失った信頼を回復するには時間がかかります。 だからこそ、日頃からの安全管理と事故予防への取り組みが何よりも大切です。 加えて、事故が起きた際に被害者への補償や事業再建を速やかに行える体制(適切な保険加入など)を整えておくことは、企業としての信頼維持につながります。 【事業継続への影響】事業規模の見直しが必要になる場合も 経済的負担や信用面での影響が重なった場合、事業の継続性に影響が出ることもあります。 技術力や実績があっても、事故により事業規模の縮小や方針転換を検討せざるを得ない状況も起こり得ます。 こうしたリスクに備えるため、保険は事業を守るための備えとなります。 適切な保険を選べば、万が一の時も事業を続けられる安心感につながるでしょう。 電気工事事業におすすめの保険は?3種の保険と補償内容 電気工事の事業運営において、リスクに備えるための保険は主に以下の3種類があります。 賠償事故に備える保険(賠償責任保険など) 従業員と経営者のケガに備える保険(労災上乗せ保険など) 工事中の資材や設備の損害に備える保険(建設工事保険・組立保険など) それぞれの保険が具体的にどのような場面で役立ち、どんな補償が受けられるのか。 ここでは、自社に最適なプランを選ぶためのポイントとあわせて解説します。 【賠償責任保険】第三者への対人・対物事故に 電気工事において、作業中や作業後に第三者の身体や財産に損害を与えた場合に備える保険として、「賠償責任保険」があります。 さらに、「賠償責任保険」には、以下の二つの保険があります。 1. 請負業者賠償責任保険:工事「最中」の事故に備える 請負業者賠償責任保険は、電気工事の「作業中」(請け負った業務の真っ最中)に、もしもの事故で次のような損害を与えてしまった場合の、法律上の賠償責任をカバーしてくれる保険です。 他人にケガをさせてしまった場合(対人賠償) 他人のモノを壊してしまった場合(対物賠償) 請負業者賠償責任保険が役立つ具体的なケース 高所での作業中にうっかり工具を落としてしまい、下を歩いていた通行人の方にケガをさせてしまった。 配線工事の作業中に誤って、お客様の既設の空調設備を破損させてしまった。 資材を現場に搬入している際に、お客様の大切な建物の壁を傷つけてしまった。 補償金額には上限があるため、事業規模や工事内容に応じた適切な保険金額の設定が必要です。 一般的には、対人賠償1億円、対物賠償5000万円程度の設定が多く見られます。 2. PL保険(生産物賠償責任保険):工事「完了後」の事故に備える 一方PL保険は、工事完了・引き渡し後に、施工した設備や製品に何らかの欠陥があり、それが原因で事故が発生してしまった場合の損害賠償責任をカバーする保険です。 PL(Product Liability=製造物責任)保険と言います。 PL保険が役立つ具体的なケース 施工した配線に不備があり、引き渡しから数ヶ月後に漏電。それが原因で火災が発生し、お客様の建物や家財が焼失してしまった。 お客様の屋根に設置した太陽光パネルの施工に問題があり、後日そこから雨漏りが発生。お客様の建物内部に損害を与えてしまった。 「請負業者賠償責任保険」が「作業中の事故」を対象とするのに対し、「PL保険」は「引き渡し後の事故」を対象とする、という点が大きな違いです。 【結論】電気工事では「セット加入」が安心 このように、請負業者賠償責任保険とPL保険は、補償する事故のタイミングが異なります。 電気工事においては、工事中から引き渡し後まで、様々なリスクに途切れることなく備えるために、この二つの保険をセットで加入してすることが一般的です。 【労災上乗せ保険(業務災害保険)】国の労災保険の不十分な補償をカバー 電気工事の現場は、感電や高所からの墜落・転落など、危険が伴う作業があります。 従業員を雇用されている社長様はもちろん、一人親方として現場に立たれる方も、業務中の万が一のケガや病気、そして最悪の場合の死亡といったリスクへの備えは欠かせません。 建設業は労働災害の発生率が高い業種の一つとされており、特に電気工事では感電事故や高所作業に伴う事故のリスクがあります。 国の「労災保険」だけでは、実は足りないことも… 「国の労災保険に入っているから安心」と思われている方も多いかもしれません。 確かに、国の労災保険(労働者災害補償保険)は、業務中や通勤途中の事故に対する基本的な補償(治療費、休業補償の一部など)を行ってくれます。 しかし、実はこれだけでは十分とは言えないケースがあることをご存知でしょうか? 例えば、国の労災保険だけでは、 被害を受けられた方やご遺族がお求めになる慰謝料 事故がなければ得られたはずの将来の収入(逸失利益) までは、十分にカバーされないことが多いのです。 そこで頼りになるのが「労災上乗せ保険(業務災害保険)」! 「労災上乗せ保険(業務災害保険)」とは、その名の通り、国の労災保険の給付に「上乗せ」して、さらに手厚い補償を提供する民間の保険です。 具体的には、こんな補償がプラスされます 国の労災保険だけでは不足しがちな休業補償の不足分をカバー 万が一お亡くなりになった場合の弔慰金や、ご遺族へのお見舞金 体に後遺障害が残ってしまった場合の慰謝料 もしもの際に、会社が従業員の方やそのご遺族から損害賠償を請求された場合(使用者賠償責任)の賠償金 特に、一人親方の方は要注意です。 国の労災保険に「特別加入」することで、ご自身の業務中の事故なども補償対象にはなりますが、こちらも補償内容が手厚いとは言えません。 労災上乗せ保険(業務災害保険)でしっかりと備えを厚くしておくことが大切です。 従業員の皆さんが安心して働ける環境を整え、経営者としての責任を果たすため、そして社長ご自身を守るためにも、労災上乗せ保険の検討は、事業を継続していく上で必須と言えるでしょう。 【建設工事保険・組立保険】盗難・災害…工事中の「モノ」のリスクにも万全を 電気工事の現場では、人が関わる事故だけでなく、工事に使用する高価な電設資材や大切な工具、あるいは建設中の設備そのもののリスクも考えられます。 例えば… 思いがけない火災 悪質な盗難 台風や集中豪雨といった自然災害 作業中のうっかりミスによる破損 など これらの「モノ」に対する損害をしっかりとカバーしてくれるのが、「建設工事保険」や「組立保険」です。 【建設工事保険】工事現場の「モノ」を幅広くガード こちらは、工事の対象となっている建物や設備そのもの、あるいは工事現場に置いてある資材や仮設物などが、不測かつ突発的な事故によって損害を受けた場合に、復旧費用を補償してくれる保険です。 例えばこんな被害であれば保障される可能性があります。 火災、落雷、破裂・爆発 盗難(資材がごっそり!なんてことも…) 台風、洪水、高潮などの水災 突風、竜巻などの風災 建設工事保険が役立つ具体的なケース 建設中の現場から、大量のケーブルや高価な電設部材が盗まれてしまった。 台風による強風で、設置作業中だった仮設の足場が倒壊し、工事中の建物の一部も破損してしまった。 【組立保険】機械や設備の「組立中」のリスクに特化 こちらは、建設工事保険の一種とも考えられますが、特に電気設備のような機械や、鉄骨などの鋼構造物を組み立てる工事中に発生しやすいリスクに特化した保険です。 主に次のような損害をカバーします。 組立作業中のミスによる破損や倒壊 (もし発見された場合の)設計上の欠陥による損害 などをカバーしてくれます。 組立保険が役立つ具体的なケース 大型の変電設備をクレーンで吊り上げて設置しようとした際、誤って落下させてしまい、設備が大きく破損してしまった。 突然の落雷により、設置作業を進めていた精密な制御盤が故障し、使えなくなってしまった。 これらの保険は、万が一の事故で工事が中断したり、高価な資材を再手配したりする際の、経済的な負担を最小限に抑えてくれます。 特に、大規模な工事を手掛ける場合や、高価な資材・設備を多く扱う場合には、加入を検討する価値が高まります。 事故発生!その時どうする?保険金請求をスムーズに進めるポイント どれだけ万全に備えていても、残念ながら事故の可能性をゼロにすることはできません。 万が一事故が発生してしまった場合、加入している保険を最大限に活用して、スムーズに保険金の支払いを受けるためには、いくつかの重要な「ポイント」があります。 これらを知っているかどうかで、その後の対応や受け取れる保険金の額が大きく変わることもあります。 事故発生時に押さえておくべき「3つのポイント」 鉄則1:「初動がすべて」事故直後の冷静な対応と、残すべき証拠を確保する 鉄則2:「伝えるべきこと・タイミング」保険会社への的確な報告で、交渉を有利に進める 鉄則3:「書類の不備に注意」保険金請求手続きのポイントと、よくある注意点 それでは、これらのポイントを一つひとつ具体的に見ていきましょう。 「初動がすべて」事故直後の冷静な対応と、証拠を確保する 事故発生時は動揺しがちですが、冷静な行動が大切です。 そして、当然ですが、まずは人命の安全を最優先し、ケガ人の救護や二次被害の防止に努めましょう。 まず最初にすべきこと 負傷者の救護: 安全確保と救急手配を最優先に。 二次災害の防止: 危険箇所への立ち入り禁止など、迅速な措置を。 次に、保険金請求のための「証拠保全」を徹底します。 様々な角度から、現場全体の状況も含めて詳細に記録しましょう。 写真撮影: 事故現場、損害物、ケガの状況を日付と共に多角的に撮影。 関係者情報: 被害者や目撃者の氏名、連絡先、状況を記録。 事故状況メモ: 「いつ・どこで・誰が・何を・どうしたか」を具体的に、記憶が新しいうちに記録。 特に、事故直後の現場状況を示す写真や動画は、後からでは決して手に入らない重要な証拠です。 この初動と証拠保全が、スムーズな保険金請求の「基本」となります。 「伝えるべきこと・タイミング」保険会社への的確な報告で、交渉を有利に進める 事故後は速やかに保険会社や代理店へ連絡するのが基本です。 しかし、「何を、いつ、どう伝えるか」が、その後の手続きに影響することもあります。 報告のポイントは 正確な情報伝達: 事故日時、場所、状況、被害程度を客観的事実に基づき正確に。憶測はNG。 適切な報告タイミング: 基本は「遅滞なく」。状況により専門家相談後の報告も有効。焦りは禁物。 保険証券の準備: 証券番号や補償内容を再確認し、スムーズなやり取りをしましょう。 的確な第一報が、保険金支払いの可否や金額に影響します。 「書類の不備に注意」保険金請求手続きのポイントと、よくある注意点 保険金請求には多くの書類提出が求められます。 書類の不備や不明確な内容は、支払遅延や不受理のリスクにも繋がるため、しっかり準備しましょう。 書類手続きのチェックポイント 必要書類の確認と準備: 保険会社の指示通り、漏れなく正確に。不明点は必ず確認。 正直かつ正確な記載: 事実に基づき正直に記入。虚偽申告は厳禁。 提出期限の厳守: 期限を過ぎると請求権を失うことも。スケジュール管理を徹底。 請求時効の意識: 通常3年。事故後は速やかに手続きを。 電気工事特有の事故では、専門知識が必要な場合もあります。不安なら専門家のサポートも検討しましょう。 これらの「3つのポイント」を実践すれば、万が一の事故時も慌てることなく対応でき、必要な保険金をきちんと受け取れるでしょう。 ですが、保険料の負担が大きすぎると、経営に影響することも視野に入れておくべきです。 そこで、保険料をもっと安くする方法をお伝えします。 保険料を抑えるには?団体割引や複数プラン比較がおすすめ! 実は、電気工事の保険料は、以下の4つの方法を実践することで、見直せる可能性があります。 団体割引の活用: 所属する建設業協会などを通じた加入で、割引が適用される場合があります。 個別加入に比べ10~30%以上安くなるケースも。(条件により異なります) 複数プランの比較検討: 同じ補償でも保険料は各社で数万円単位で異なります。相見積もりで最適なプランを探しましょう。 補償内容の最適化: 免責金額(自己負担額)の設定や、本当に必要な補償への絞り込みを検討しましょう。 安全対策による割引制度: 安全管理への取り組みが、保険料割引の対象になるケースもあります。 上記のような方法を組み合わせることで、保険料の負担を大きく軽減できることがあります。 特に団体割引は、加入団体が増えれば増えるほど、増えた分だけ同じ補償内容のまま割引率が上がるというメリットがあります。 実際に、私たちマルエイソリューションにご相談いただいたお客様の中には、保険全体の見直しを行った結果、年間の保険料を約80%削減できたというケースもあります。(参考:マルエイソリューション) 保険料のコスト削減については、下記の記事でご紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。 まとめ:電気工事の保険をもう一度見直してみよう! これまで説明したように、電気工事事業には様々なリスクが伴い、万が一の事故は経営に影響を与えかねません。 しかし、最適な保険を選んでおけば、これらのリスクに効果的に備えることができます。 「うちの会社に本当に必要な保険は何だろう?」 「もっと保険料を抑えられないか?」 そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度工事保険比較Web(マルエイソリューション)でご相談ください。 マルエイソリューションの強み コスト削減に自信あり!:  独自の団体割引(入会費・年会費無料の「マルエイ取引先協力会」など)や、保険会社ごとのプラン比較により、保険料の大幅な削減を目指せます。 豊富な選択肢から最適プランをご提案:  国内外の主要保険会社・40以上の商品の中から、お客様の重機の種類や使用状況、リース契約の有無などを踏まえ、過不足のない最適な補償プランを公平な視点で厳選します。 安心の実績とサポート:  これまで多くのお客様の保険選びをお手伝いし、継続率95%以上という高いご支持をいただいています。 長年の経験と豊富な知識を持つプロフェッショナルが、あなたの会社の状況を丁寧にヒアリングし、最適な保険プランとコスト削減策をご提案します。 ご相談・お見積もりは無料です。 オンラインでのご相談も可能ですので、全国どこからでもお気軽にお問い合わせください。

【塗装工事向け】その保険は本当に適正?費用削減法と本当に必要な補償を教えます

塗装業を営む経営者の方や、一人親方の皆様も、 「うちの会社の保険、これで本当に大丈夫なのだろうか」 「万が一の事故に備えたいけれど、どの保険を選べばいいか見当もつかない」 「毎月の保険料、もう少し何とかならないものか」 こうした悩みを一度は抱かれたことがあるのではないでしょうか。 塗装工事の現場では、塗料の飛散や足場からの資材落下といった、誰もが想像する事故以外にも、実は、想像していなかったようなトラブルがあります。 万が一の際に、「そこまで想定してないのでカバーできてない」とならないよう、しっかりと備えておくことが大切です。 この記事では、塗装工事の現場に潜む、事故の事例や特有のリスクから、本当に必要な保険の種類、そしてコストを抑えつつ最適な備えを実現するための保険の選び方・使い方まで、具体的なヒントを保険の専門家が分かりやすくお伝えします。 特に一人親方や小規模事業者の方が押さえておくべき点も解説しますので、ぜひ最後までお読みください。 この記事でわかること 塗装工事の現場で、実際にどのような事故が起こる? 事故やトラブルが経営に与える影響と、なぜ備えが大切? 塗装工事で検討しておきたい保険の種類と、それぞれの補償内容は? コストを抑えながら、必要な補償をしっかり確保する保険の選び方・見直し方とは? 万が一事故が起きてしまった時はどうすればいい? 塗装工事の現場では、どんな事故が起こりうる? 塗装工事と聞くと、多くの方は塗料が飛んで近くの車を汚してしまったり、足場から物が落ちてしまったりといった事故を思い浮かべるかもしれません。 しかし、実は日々の作業に使う機械や設備のトラブルも、リスクとしてあるのです。 以下は工事保険比較WEB(マルエイソリューション)取り扱った、実際に保険金の支払いが発生した塗装工事の事故の事例です。 塗装用機械内部で材料が固まって故障 吹き付け機で材料を調合した際、配合ミスにより機器内部で原料が硬化し、作業を続行できなくなりました。 断熱材スプレー装置ホースを破損 断熱材スプレー装置使用中に、ホースが何かに引っかかり、ホースに穴が開いてしまいました。修理費用支払いが発生しました。 現場作業中、機械モジュールに水が入り故障 工事現場での作業中、使用していた機械のモジュール部分に水が混入し、特殊塗装機械が動作しなくなるという事故が発生しました。 塗料の飛散といった第三者への影響だけでなく、機械の故障や破損によっても、修理費用や作業の遅れ、代替機の手配など、予期しない損害が出てしまう可能性があるのです。 これらのリスクを甘く見ず、対策を立てることが大切です。 なぜ保険が必要?塗装工事の事故が経営に与える影響 塗装工事中に発生する事故やトラブルは、被害者への補償だけでなく、経営全体に影響を及ぼす可能性も考えられます。 金銭的損失だけじゃない!事故がもたらす4つの影響 塗装工事中の事故は、実は、時に深刻な金銭的損失や事業運営への大きな支障を引き起こします。 高額な賠償責任の発生 塗料飛散や足場事故などで第三者に損害を与えた場合、数百万から数千万円規模の賠償が必要になることもあり、自己資金だけでの対応は非常に困難です。 追加費用の発生と売上減 工事のやり直し費用や、事故対応による休業期間中の売上減少、固定費の支払いも経営を圧迫します。 信用の低下と受注への影響 事故は顧客や元請けからの信頼を損ない、新規受注の減少や取引条件の悪化に繋がる可能性があります。 行政処分や従業員への影響も 事故内容によっては行政処分を受けるリスクや、従業員の士気低下・離職といった問題も起こり得ます。 これらの損害から回復するには多くの時間と労力が必要です。 だからこそ、日頃の安全対策と並行し、万が一の経済的ダメージを最小限に抑える保険への加入が大切です。 保険は、高額な賠償をカバーし事業継続を助けるだけでなく、事故対応の負担軽減というメリットもあります。 一人親方・小規模事業者は特に注意!小規模ならではの特有リスク 一般的な塗装工事のリスクに加え、一人親方や小規模で事業を運営されている方には、事業の規模が小さいからこそ、より深刻な影響を受けやすい問題があります。 例えば、次のような事態が考えられます。 経営者自身が事故にあうと、即、仕事がストップしてしまう。 代わりの人がいないため、工期が遅れたり、最悪の場合、契約を守れなかったりする。 事故が起きた際の賠償金や修理費用の負担が、経営を直接圧迫する。 日々の業務が忙しく、安全対策や保険についてじっくり考える時間が取れない。 こうした状況を考えると、やはり保険による備えは欠かすことができません。 例えば、ご自身が万が一ケガをした場合に備える労災保険の特別加入制度や、働けなくなった時の収入を支える所得補償保険は、事業とご自身の生活を守る上で、とても頼りになります。 事業の規模が小さいからこそ、これらの特有の事情をしっかりと認識し、どのような保険が必要なのかを検討することが、安心して事業を続けていくための鍵となります。 塗装工事で本当に必要な保険は?4つの保険と補償内容 塗装工事に伴う様々なリスクに備えるためには、具体的にどのような保険があり、それぞれの保険がどのような範囲を補償してくれるのかを理解しておくことが大切です。 特に、塗装工事を取り巻くリスクへ備えるために、主に次の4つの保険が考えられます。 賠償責任保険:第三者への損害をカバー 労災上乗せ保険:従業員やご自身のケガに備える 所得補償保険:働けなくなった時の収入を補う 機械保険(動産総合保険など):事業用機械の万が一に これらの保険をうまく組み合わせることで、工事中・引き渡し後、万が一の事故や事業用資産の損害など、様々なリスクに対応できるようになります。 第三者への損害賠償に備える「賠償責任保険」 塗装工事中や工事完了後に、お客様や近隣の住民の方、通行人といった第三者の身体や持ち物に損害を与えてしまった場合、法律上の賠償責任を負うことになります。 その際に発生する賠償金や関連費用をカバーしてくれるのが、この賠償責任保険です。 塗装業を営む上で、まず加入を検討すべきもっとも基本的な保険と言えます。 具体的には、 工事中の事故に備える「請負業者賠償責任保険」 工事完了後の事故に備える「PL保険(生産物賠償責任保険)」 の二つが中心となります。 保険の種類 補償するタイミング 具体的なケースの例 請負業者賠償責任保険 工事の作業中 塗料が飛散し、駐車中の車を汚してしまった。 足場から資材が落下し、通行人にケガをさせてしまった。 PL保険 (生産物賠償責任保険) 工事完了・引き渡し後 施工した塗装に不備があり、後日それが原因でお客様の建物に損害が発生した(例:早期の剥離による外壁材の汚損など)。 防水塗装の不備で雨漏りが発生した。 これら二つの保険は、補償する事故のタイミングが異なるため、セットで加入しておくと安心です。 従業員と経営者自身を守る「労災上乗せ保険(業務災害保険)」 塗装作業は、高所での作業など危険が伴うこともあります。 そのため、従業員の方や経営者ご自身のケガへの備えは欠かせません。 まず、従業員を雇っている場合は、国の労災保険(政府労災)への加入が法律で義務付けられています。 これは、仕事中や通勤途中のケガなどに対して基本的な補償をしてくれるものです。 一人親方の方も、特別加入制度を利用すれば、政府労災に任意で入ることができます。 しかし、政府労災だけでは補償が十分とは言えないケース(例えば、慰謝料の支払いや、休業中の給与全額の補填など)や、万が一従業員から会社に対して損害賠償を請求されるリスク(使用者賠償責任と言います)に対応するためには、民間の労災上乗せ保険((業務災害保険))への加入も考えておきたいところです。 国の労災保険だけでは足りないかもしれないこと 労災上乗せ保険でプラスできる補償の例 慰謝料、逸失利益(事故がなければ得られた将来の収入)など 休業補償の不足分をカバー 死亡時の弔慰金や遺族へのお見舞金 後遺障害が残った場合の慰謝料 会社が従業員側から損害賠償請求された場合の賠償金 建設業界では、この保険への加入がだんだんと当たり前になってきています。 働けなくなった時の収入を補う「所得補償保険」【一人親方や小規模事業者向け】 経営者自身が主な働き手である一人親方や小規模事業者の方にとって、病気やケガで長期間働けなくなると、収入が途絶え、事業の継続や生活が難しくなってしまいます。 このような「働けないリスク」に備えるのが所得補償保険です。 仕事中はもちろん、仕事以外のプライベートな時間での病気やケガで働けなくなった場合に、契約の際に決めておいた保険金が一定期間支払われ、生活費や事業の経費などに充てることができます。 特に、公的な休業補償があまり手厚くない個人事業主の方にとっては、いざという時に役立つでしょう。 事業用機械の万が一に備える「機械保険(動産総合保険など)」 塗装工事に欠かせないコンプレッサーや吹き付け機などの機械設備が、火事や盗難、運搬中や作業中の偶然の事故によって破損した場合、その修理費用や買い替え費用は大きな負担となります。 このようなリスクに備えるのが機械保険や動産総合保険です。 ただし、経年劣化や内部的な故障そのものは対象外となる場合が多いため、あくまで「事故による損害」への備えと理解しておきましょう。 高価な機械をお持ちの場合は、特に検討しておきたい保険の一つです。 元請けも自社も納得する塗装業者の保険選びと見直しのポイント 塗装工事の保険は、ただ加入すれば良いというものではありません。 元請け会社からの要望に応えつつ、自社のリスクをしっかりカバーし、さらに保険料の負担もできるだけ抑えたい、というのが本音ではないでしょうか。 ここでは、そんなバランスの取れた保険選びと管理のためのポイントを解説します。 保険選びと見直しはこの5つを抑えよう 保険は一度入ったら終わりではなく、事業の状況に合わせて見直していくことが大切です。 ここでは、以下の点を抑えましょう。 保険選びと見直しのポイント5つ リスクの把握: まずは、ご自身の事業にどのようなリスク(例:塗料飛散、足場関連、従業員のケガ、機械の故障など)が潜んでいるかを具体的に洗い出しましょう。 必要な補償内容を明確にする: 洗い出したリスクに対し、どの種類の保険で、どの程度の補償額が必要かを見極めます。 情報を集めて比較検討する: 複数の保険会社や代理店から情報や見積もりを取り寄せ、内容と保険料をじっくり比較します。 保険の専門家に相談する: 保険は複雑なため、信頼できるプロ(代理店など)に相談し、専門的なアドバイスを受けるのが賢明です。 契約、そして定期的な見直しを: 最適なプランが決まったら契約しますが、事業内容や規模の変化、新たなリスク認識に合わせて、定期的に保険内容を見直しましょう。新規開業時、元請けからの指示時、契約更新時などが主な見直しのタイミングです。 新規開業時、元請けからの指示時、契約更新時が主に保険を見直すタイミングです。 また、事業内容・規模の変更時や新たなリスク認識時にも保険を見直してみることもおすすめします。 【一人親方・小規模事業者向け】限られた予算で最大限の安心を得るには? 一人親方や従業員の少ない小規模事業者の方々の場合は、さらに押さえておきたい保険選びのポイントがあります。 「限られた予算の中で、どうすれば本当に必要な補償を確保できるか」を見ていきましょう。 まずは「国の制度」をフル活用する:労災保険の特別加入 一人親方も政府労災に特別加入できます。作業中のケガに対する治療費や休業補償が国から給付される、必須のセーフティーネットです。まずこの制度の利用を検討しましょう。一般的な労災保険に比べて保険料が比較的安価な場合が多く、基本的な補償を確保できます。 「働けなくなった…」その時の収入源を確保する:所得補償保険 経営者自身が働けなくなると収入が途絶えます。所得補償保険は、月々の生活費や固定経費をカバーしてくれます。特に公的な休業補償が手薄になりがちな個人事業主には、優先的に検討したい保険の一つです。 「もしも」の賠償に備える:賠償責任保険(請負業者賠償責任保険・PL保険) 第三者への損害賠償リスクは常に存在します。請負業者賠償責任保険やPL保険は事業を守るために不可欠。工事内容や規模に応じた適切な補償額を設定しましょう。 保険料を賢くコントロールする:免責金額(自己負担額)の設定 保険料を抑えるには免責金額(自己負担額)の設定が有効です。小損害は自己負担とし、大きな損害に備えます。ただし、無理のない範囲で設定することが重要です。 ニッチなニーズに応えてくれる選択肢を取る:業種特化型ミニ保険・共済制度 自社のリスクに合えば、補償を絞り保険料を抑えたミニ保険や、同業者団体の共済も選択肢です。一般的な保険ではカバーしきれない細かいニーズに対応していたり、特定の業種に特化した手頃なプランが見つかったりするかもしれません。 一人親方・小規模事業者だからといって、保険による備えを諦める必要は全くありません。 大切なのは、自社にとって本当に必要な補償は何かを冷静に見極め、優先順位をつけることです。 そして、分からないことは専門家にも相談しながら、確実にリスクに備えましょう。 保険料を抑える6つのポイント:団体割引や複数プラン比較がおすすめ! 保険の必要性は理解していても、毎月の保険料はできるだけ抑えたいものです。 しかし、削減ばかりを気にして、いざという時に必要な補償が受けられなくては意味がありません。 まず大切なのは、自社にとって「絶対にカバーすべきリスク」(必須補償)をしっかりと見極めることです。 例えば、第三者への高額賠償や従業員の重大な労災など、事業の継続そのものを揺るがしかねないリスクは、最優先で備えておくべきでしょう。 その上で、保険料を節約するには、以下の6つのポイントを検討しましょう。 保険料を抑えるポイント6つ 重複補償のチェックと整理: 複数の保険で同じリスクをカバーしていないか確認し、無駄な保険料を削減します。保険証券をしっかり確認し、不明な点は代理店に相談しましょう。 不要な特約の見直し: 本当に必要な特約だけに絞り込み、不要なオプションを外して保険料をスリム化します。「念のため」で付けた特約がないかチェックしましょう。 団体割引の活用: 所属する塗装業の協会などを通じた加入で、割引が適用される場合があります。個別加入に比べ10~30%以上安くなるケースも。(条件により異なります) 複数プランの比較検討: 同じ補償でも保険料は保険会社やプランで数万円単位で異なります。相見積もりで最適なプランを探しましょう。特に塗装工事は特有のリスクがあるため、より慎重に比較しましょう。 補償内容の最適化: 免責金額(自己負担額)の設定や、自社の事業規模や工事内容に照らして、本当に必要な補償への絞り込みを検討しましょう。ただし、塗装工事特有のリスクに対する備えを安易に削らないよう注意が必要です。 安全対策による割引制度: 安全管理への取り組みが、保険料割引の対象になるケースもあります。また、無事故を継続することで、更新時の保険料が割安になることも期待できます。 これらの方法を上手く組み合わせることで、保険料の負担を大きく減らせる可能性があります。 特に団体割引は、その団体に加入する事業者が増えるほどスケールメリットが働き、同じ補償内容でも割引率が向上するというメリットがあります。 実際に、私たちマルエイソリューションにご相談いただいたお客様の中には、保険全体の見直しを行った結果、年間の保険料を約80%削減できたというケースもあります。(参考:マルエイソリューション お客様の声) 保険料のコスト削減については、下記の記事でも詳しくご紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。 万が一の事故発生!保険金請求をスムーズに進める手順と注意点 塗装工事の現場で、もしも塗料の飛散による汚損事故や、足場からの落下物による人身事故などが発生してしまった場合、どのように対応し、保険金請求の手続きを進めれば良いのでしょうか。 いざという時のために、保険金請求の一般的な流れと、特に気をつけたいポイントをまとめました。 ①事故発生直後の初期対応と安全確保 何よりもまず、人命の安全を最優先に行動します。負傷者がいれば応急手当や救急車の手配を。二次被害を防ぐため、作業を中止し、危険箇所への立ち入り禁止措置や、飛散防止養生の再確認・補強などを行います。重大事故の場合は警察・消防へも通報します。 ②証拠の保全を徹底する 事故現場の状況を捉えた写真や動画は、保険金請求に不可欠な証拠です。損害箇所(汚損した車、破損物、ケガの状況など)だけでなく、現場全体の様子も多角的に、日付と共に記録しましょう。目撃者がいれば、話を聞き、連絡先と共に記録することも有効です。客観的な記録が後の手続きを助けます。 ③保険会社(または代理店)への迅速な連絡 保険証券などを準備し、事故発生後、できる限り速やかに保険会社または保険代理店へ第一報を入れます。報告が遅れると、保険金の支払いに影響が出たり、最悪の場合、補償対象外となったりする可能性もあるため注意が必要です。契約上の報告義務や期限も確認しましょう。 ④損害状況の確認と修理見積もりの手配 物損事故(塗料による汚損、器物破損など)で修理や清掃が必要な場合、保険会社の指示のもと、できれば複数の専門業者から見積もりを取得します。これにより費用の妥当性が確認でき、保険会社との交渉も円滑に進めやすくなります。保険会社の承認なく修理や清掃を進めないよう留意します。 ⑤示談交渉の進行と保険金の受領 第三者が関わる対人・対物事故では、損害賠償に関する話し合い(示談交渉)が必要となることがあります。加入保険に示談代行サービスが付帯しているか事前に確認しておくと、万が一の際の心労や負担が大きく軽減されます。示談がまとまり、必要書類を提出すれば保険金が支払われます。 特に、事故直後の現場の状況を詳細に記録した写真や動画は、後からでは入手不可能な極めて重要な証拠となります。 事故発生時は誰もが冷静さを失いがちですが、この初期対応と証拠の保全が、「基本中の基本」と言えるでしょう。 なお、一人親方や小規模事業者の方の場合、事故の対応に割ける人手や時間に限りがあるでしょう。 万が一の事態に備え、事前に保険代理店や専門家(弁護士など)といった相談先を確保しておくこと、そして事故発生時には一人で抱え込まず、速やかにこれらの専門家の助けを求めることが、問題解決への近道となります。 まとめ:事業規模に応じて、一度塗装工事の保険を見直そう! ここまでご説明してきたように、塗装工事の現場には、塗料の飛散や足場からの落下といった分かりやすい事故だけでなく、日々の作業に欠かせない機械や設備の故障といった、見過ごされがちなリスクもあります。 万が一の事態に備えるためには、以下の保険などを事業の状況に応じて適切に組み合わせることが重要です。 基本となる備え 賠償責任保険(請負業者賠償責任保険・PL保険): 第三者への損害を補償 従業員やご自身のために 労災上乗せ保険: 国の労災保険に上乗せして手厚く補償 特に一人親方・小規模事業者の方は 所得補償保険: 働けなくなった時の収入減に備える 機械保険: 事業用機械の突発的な損害をカバー 「うちの会社にとって、本当に必要な保険は何なのだろう?」 「今の保険料、もう少し何とかならないものか…」 「元請けから指示された保険で、本当に十分なのだろうか?」 もし、こうしたお悩みや疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、工事保険比較Web(マルエイソリューション)でご相談ください。 マルエイソリューションの強み コスト削減に自信あり!: 独自の団体割引(入会費・年会費無料の「マルエイ取引先協力会」など)や、保険会社ごとのプラン比較により、保険料の大幅な削減を目指せます。 豊富な選択肢から最適プランをご提案: 国内外の主要保険会社・40以上の商品の中から、お客様の重機の種類や使用状況、リース契約の有無などを踏まえ、過不足のない最適な補償プランを公平な視点で厳選します。 安心の実績とサポート: これまで多くのお客様の保険選びをお手伝いし、継続率95%以上という高いご支持をいただいています。 長年の経験と豊富な専門知識を持つプロフェッショナルが、お客様の会社の状況やご要望を丁寧にヒアリングし、最適な保険プランとコスト削減策をご提案します。 ご相談やお見積もりは無料です。 オンラインでのご相談も承っておりますので、全国どこからでもお気軽にお問い合わせください。

工事保険の金額相場は?必要補償・保険料を安くする方法を専門家が解説

建設現場は高所作業や大型機械の使用など、事故リスクが他の業種と比べて格段に高いといわれます。 万が一、大きなけがや資材の破損、近隣建物への被害などが起こった場合、数千万円から数億円の賠償金が発生することも珍しくありません。 しかし、こうしたリスクに対して「工事保険」の加入を後回しにしている事業者も多いようです。 「工事保険は種類が多くてよくわからない…」「保険料の負担も気になるし…」と、加入に踏み切れない理由もよくわかります。 そこで、本記事では、下記のような悩みや疑問を解決します。 最低限必要な工事保険を失敗なく選びたい 保険料の相場やコスト削減方法を知りたい 事故リスクへの不安を解消し、安心感を得たい 保険選びに失敗して大きなリスクを抱えることがないよう、ぜひ最後までご覧ください! まず押さえたい工事保険の基本 工事保険と一口に言っても、その目的や補償範囲によっていくつかの種類に分かれます。 すべてに加入する必要はありませんが、事業のリスクをカバーするために最低限押さえておくべき保険があります。 ここでは、工事保険の基本的な種類と、それぞれの役割について解説します。 工事保険の主な種類と補償範囲 工事保険は、大きく分けて以下の3つの種類があります。 工事中の建物・資材を守る保険(モノ) 第三者への賠償責任をカバーする保険 従業員の安全をサポートする保険(ヒト) これらの保険は、単独で加入することも、複数を組み合わせて「工事包括保険」や「建設総合賠償保険」といったパッケージ型の保険で加入することも可能です。 保険の種類 主な保険商品 補償対象 具体的な事故事例 工事中の建物・資材を守る保険 • 建設工事保険 • 土木工事保険 • 組立保険 など 工事中の建物や資材の損害(火災、風水害、盗難など) • 台風で建築中の建物が倒壊 • 設物や資材の盗難 • 火災での焼失 第三者への賠償責任をカバーする保険 • 請負業者賠償責任保険 • 生産物賠償責任保険(PL保険)など 工事中に第三者に与えた損害に対する賠償責任 • 工事ミスや足場崩落で通行人を負傷させた • 建材落下で近隣住宅や車両を破損 従業員の安全をサポートする保険 • 労災上乗せ保険(業務災害保険・任意労災保険) • 法定外補償保険 • 労働災害総合保険 など 従業員の業務中のケガや死亡に対する補償(政府労災の上乗せ) • 高所作業からの転落事故で後遺障害 • 大型機械の操作ミスによる重大負傷 どの保険が必要かは、工事の種類(建築・土木・設備など)、規模、元請けか下請けか、公共工事か民間工事かといった状況によって異なります。 まずは自社の事業内容とリスクを把握することが重要です。 各保険の詳細については下記記事で詳しく紹介していますので、こちらも工事保険選びの参考にしてみてください。 実は加入しなくてもいいケースもある? 「念のため、できるだけ多くの保険に入っておいた方が安心なのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、必ずしも全ての保険に加入する必要はありません。 過剰な保険加入は、無駄なコスト負担につながる可能性もあります。 例えば、以下のようなケースでは、特定の保険の必要性が低い、あるいは他の保険でカバーできる場合があります。 特定の保険の必要性が低い・他の保険でカバーできるケース 工事規模が非常に小さい、またはリスクの低い工事: 短期間で終わる軽微な内装工事のみを請け負っている場合など、大規模な物的損害が発生するリスクが低いケース。ただし、賠償責任リスクは常に存在するため注意が必要です。 元請会社が包括的な保険に加入している場合: 下請けとして工事に参加する場合、元請会社が現場全体の賠償責任保険や工事保険に加入しており、その補償範囲に含まれることがあります。ただし、補償内容や範囲を必ず確認し、自社で別途加入が必要な部分(特に労災上乗せ保険など)がないか検討しましょう。 特定の補償が重複している場合: 複数の保険に加入した結果、同じリスクに対して補償が重複してしまうケース。例えば、車両に関する補償が自動車保険と工事保険の両方に含まれている場合など、整理することで保険料を最適化できる可能性があります。 ただし、保険に加入しない場合は、以下のようなリスクを全て自己負担することになります。 工事保険に加入しない場合のリスク 高額な賠償金:事故が発生し第三者に損害を与えた場合、数千万円から数億円の賠償金を自己負担しなければならない可能性があります。 事業継続の危機: 重大な事故が発生した場合、賠償金や復旧費用が経営を圧迫し、事業継続が困難になる可能性があります。 受注機会の損失: 公共工事や大手ゼネコンの案件では、工事保険への加入が条件となっていることが多く、加入していないと受注機会を逃す可能性があります。 重要なのは、「何でもかんでも加入する」のではなく、自社の事業内容、工事規模、財務状況などを考慮し、想定されるリスクに対して、過不足なく備えることです。 「うちの会社にとって、本当に必要な保険はどれだろう?」 「今の保険内容が適切か、見直したい」 このようにお考えの方は、ぜひ一度、保険の専門家にご相談ください。 客観的な視点から、貴社に最適な保険プランをご提案いたします。 工事保険料の相場と、賢くコストを抑える方法 工事保険を選ぶ上で、最も気になるのが「保険料」ではないでしょうか。 必要な補償を確保しつつ、コストはできるだけ抑えたいというのが本音だと思います。 ここでは、工事保険料の相場感と、保険料を効果的に削減するための具体的な方法について解説します。 完工高別の相場目安(1億・5億・10億) 工事保険料は、主に以下の要素によって決まります。 年間完成工事高(完工高): 売上規模が大きいほど、一般的にリスクも大きくなると考えられ、保険料は高くなる傾向があります。 工事の種類・内容: 事故リスクが高いとされる工事(例:解体工事、高所作業が多い工事など)は、保険料が高くなることがあります。 補償内容・保険金額: 補償範囲を広くしたり、支払限度額を高く設定したりすると、保険料は上がります。 過去の事故歴: 事故が多いと、翌年度以降の保険料が割増される場合があります。 加入する保険会社・プラン: 保険会社や商品によって、保険料設定は異なります。 これらの要素が複雑に絡み合うため、一概に「いくら」とは言えませんが、参考として、賠償責任保険と労災上乗せ保険に加入する場合の年間保険料の目安を完工高別に示します。 (※あくまで一般的な目安であり、実際の保険料は個別見積もりが必要です)   【年間保険料の目安(賠償責任保険+労災上乗せ保険)】 年間完成工事高 年間保険料の目安 1億円 建設工事保険が年20万円前後、賠償責任保険や労災上乗せ保険を合わせると合計30~40万円程度になることが多いです。 5億円 建設工事保険だけで約100万円かかる場合も。プラスで賠償責任保険や労災上乗せ保険を含めると合計150万円前後に。 10億円 建設工事保険が200万円前後に上るケースもあり、総額300万円超えになる可能性もあります。 (注意点) 上記の金額はあくまで大まかな目安です。業種、補償内容、割引適用などにより大きく変動します。 建設工事保険など、物的損害を補償する保険を加える場合は、さらに保険料が加算されます。 特に労災上乗せ保険は、従業員数や業種によるリスク評価の影響が大きくなります。   このように、完工高が上がるにつれて保険料も増加する傾向がありますが、条件次第では大きな差が出ることもあります。 「思ったより高いな」と感じる方も、「意外と安いかも」と感じる方もいらっしゃるでしょう。 重要なのは、自社の状況に合った適正な保険料を知り、コスト削減の工夫をすることです。 より自社に近い費用感を確認したい方は、「業種別最安ランキング」も参考にしてみてください。 🔗 業種別最安ランキングはこちら 保険料を抑えるなら「割引制度」を活用する 保険料を抑えるうえで見逃せないのが、業界団体や法人会、商工会議所などによる割引制度です。 団体として保険会社と一括契約を結んでいるケースが多く、個別加入より10~30%以上安くなる場合もあります。 業界団体割引: 業種別に大手保険会社と団体契約をしているケースがあり、単独加入より10~30%程度保険料が下がることがあります。 法人会・商工会割引: 地域の商工会議所や法人会に加盟していれば、提携する保険会社で追加割引を適用できる可能性があります。 保険会社独自の割引: 無事故割引や、特定の条件を満たすことで適用される割引など、保険会社が独自に設定している割引もあります。 このような割引は、併用できる場合とできない場合がありますが、積極的に活用することで保険料負担を軽減できる可能性があります。 同じ補償内容でも複数の保険会社や商品を比較するだけで、年間の保険料が数万円~数十万円単位で変わるケースは珍しくありません。 「どんな割引が使えるか」を代理店や保険会社にしっかり確認しつつ、不要な特約を外す、免責金額をやや高めに設定するなど、契約内容を適切に調整すれば、保険料を最適化することが可能です。 ただし、コスト削減を意識しすぎて必要な補償を削りすぎると、万一の事故時に十分な保険金が受け取れないリスクがある点には注意しましょう。 ポイント 複数社見積もりを取り、同じ補償内容で比較する 団体割引・商工会割引などが適用できるか事前に要確認 万一の際に自社が負担すべきリスク(免責金額など)を設定し、保険料を最適化する マルエイソリューションの豊富な割引制度 私たちマルエイソリューションでは、お客様の保険料負担を少しでも軽減できるよう、様々な割引制度の活用をサポートしています。 例えば、「マルエイ取引先協力会」という独自の団体制度にご加入いただくことで、チャブ保険の業務災害補償保険(労災上乗せ保険)などが団体割引価格でご提供可能です。 この協力会は入会金・年会費が無料で、多くの会員企業様にご利用いただいています。 【割引活用による保険料削減事例(イメージ)】 ある建設会社様(完工高3億円)のケース: 当初の見積もり(割引なし):年間 80万円 マルエイ取引先協力会の団体割引適用後:年間 64万円 (20%削減!) 上記はあくまで一例です。割引率は保険種類や条件により異なります。 このように、割引制度をうまく活用すれば、年間で数十万円単位のコスト削減につながるケースも少なくありません。 現在加入中の保険に割引が適用されていないか、これから加入する際に利用できる割引がないか、ぜひ一度確認してみることをお勧めします。 どの割引が利用できるか、どの組み合わせが最も有利かなど、複雑で分かりにくい点も多いかと思います。 マルエイソリューションでは、お客様の状況に合わせて最適な割引活用プランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。 事故発生時のリアル事例と保険金支払い例 工事保険の必要性を実感する最もわかりやすいポイントは「実際の事故事例」ではないでしょうか。 ここでは、よくある事故パターンと、保険がどのくらい支払いをカバーしてくれるかを確認してみましょう。 工事現場でよくある事故と補償事例 工事中の物損だけでなく、近隣への被害や人命に関わるトラブルを起こすリスクがあるのが建設業の特徴です。 事例1: 解体工事で高所からの資材・工具の落下事故 解体現場での大割圧砕機交換作業中に、機械が落下し破損。修理費用として「賠償責任保険」から約400万円の保険金が支払われました。 事例2: 従業員が転倒により入院 建設現場での作業中、従業員が足を滑らせ転倒し、骨折して入院する事態に。 治療費や休業補償として約90万円 が「労災上乗せ保険」から支払われました。 事例3: 新装工事引渡し時にガラス破損が発覚 飲食店の新装工事が完了し、引き渡し時に2階部分のガラスが割れていることが判明。 原因は不明でしたが、工事中の事故だったため施工会社の責任となりました。 「建設工事保険」が適用され、100万円以上の修理費用が補償されました。 これはあくまでも一部の例ですが、様々な状況で各種保険が重要な役割を果たすことがお分かりいただけるかと思います。 特に、第三者への賠償責任や、従業員の重大な労災事故が発生した場合、賠償額が数千万円から数億円にのぼるケースも珍しくありません。 保険による備えがなければ、会社の存続自体が危ぶまれる可能性もあるのです。 工事保険の守備範囲は意外と広い? 「工事保険」と聞くと、建設現場での物損事故や人身事故を補償してくれるだけ、というイメージをもつ方も多いかもしれません。 実は、契約内容によっては予想以上に幅広いトラブルをカバーできるのです。 工事保険でカバーできる意外な事例 自然災害による建物・資材の被害: 自然災害は誰にも予測できませんが、工事中に被害が起これば多くの場合は施工会社の責任になります。そのような予期せぬ事態でも、「建設工事保険」で修復費用の大部分を補償できる可能性があります。 完成後、引き渡し直前の破損や水漏れ: 「工事は完璧に終わった!」と思った矢先、引き渡し直前にガラスが割れたり、水漏れが見つかったり。工事保険のプランによっては、「工期中」だけでなく「引き渡し」まで補償対象となる場合があります。 免責金額をゼロに設定して「実質自己負担ゼロ」を実現: 一般的に免責金額を設けると保険料は下がりますが、逆に免責をゼロにすれば、事故があった際に自己負担をほぼゼロにすることも可能。契約プラン次第で、工事リスクを「ほぼ全額」保険でまかなうことができます。 このように、工事保険は、設備や資材、第三者への賠償問題など、建設・工事業ならではの幅広い事故リスクに対応できるのです。 なお、保険申請の手続きは、自動車保険とは異なり、保険会社が示談交渉を直接代行しないことが多いです。 建設業では、事故発生時、 人命救護と二次災害の防止 現場写真や証拠の確保 保険会社や代理店への速やかな連絡 が基本の流れとなります。契約時に、具体的な対応マニュアルや示談・請求手順も一緒に確認しておくとより安心でしょう。 工事保険の加入手順と、見積もりのコツ 自社に必要な工事保険の種類や補償内容、コスト削減のポイントが見えてきたら、次はいよいよ具体的な加入手続きや見積もりの取得に進みます。 ここでは、スムーズに手続きを進めるための準備や、信頼できる相談先を選ぶ際のポイントについて解説します。 最適な補償を受けるために必要なのは、まず「自社の工事内容や規模を正確に伝える」ことです。 そのうえで複数の保険会社や代理店から見積もりを取り、補償範囲や保険料を比較検討しましょう。 見積もり依頼で必要な書類は? 見積もり依頼をするときは、直近の完成工事高(または売上高)や業種、下請けの規模、過去の事故履歴などを伝える必要があります。 単発工事の場合は工事名や工期、工事場所などの詳細を確認されることも多いです。 実際の契約時には、保険会社指定の申込書や請負契約書の写しなどを用意し、代理店や保険会社に提出します。 例えば、一般的に以下のような情報や書類が必要となります。 直近の決算書(完成工事高や売上高がわかるもの) 会社のパンフレットやホームページ(業種や事業内容がわかるもの) 工事の内容がわかる資料(図面、仕様書など) 工事請負契約書(単発工事の場合) 事故報告書(過去に事故があった場合) 必要となる書類は、保険会社や契約内容によって異なるので、事前に確認しておくとスムーズです。 どこに相談すればいい?頼れる保険代理店の見極め方 工事保険は、保険会社や代理店によって、保険料や補償内容、サービスなどが異なります。 しかし、一見どこも同じように見える方も多いのではないでしょうか? 以下に、代理店選びの際にチェックすべきポイントをまとめました。 建設業向けの実績が豊富か? 工事保険は業種特有のリスクがあります。専門的な条件を理解している代理店のほうが適切な提案をしてくれやすいです。 取り扱い保険会社の数が豊富か? 複数の保険会社商品を扱っている代理店なら、比較検討で保険料を抑えやすくなります。 事故発生時の対応力はどうか? 24時間受付や速やかなアドバイス体制があるかどうかは、いざというときに重要です。 割引制度の提案があるか? 団体割引や経審割引などを、自ら提案してくれる代理店なら、コスト最適化がしやすいです。 このようなポイントを参考に、複数の代理店を比較検討し、自分に合ったパートナーを見つけましょう。 マルエイソリューションなら、専門性とコスト削減を両立できます 建設業保険のプロとして、貴社に最適なプランをご提案するのはもちろん、他社にはないレベルでの保険料コスト削減を実現します。 その秘密は、「マルエイ取引先協力会」などの独自の団体割引や各種割引制度を効果的に組み合わせられる点にあります。 これにより、必要な補償はそのままに、競合代理店の半額以下、年間で数十万円~数百万円ものコスト削減につながるケースも珍しくありません。 実際に、同条件で比較した場合の圧倒的な価格差に驚かれるお客様も多くいらっしゃいます。 私たちは単に安いだけでなく、国内外7社(2025年6月6日更新)40商品以上の選択肢と、継続率95%以上の信頼のサポート体制で、貴社のリスクマネジメントを強力にバックアップします。 「保険料を劇的に見直したい」「保険のプロにとことん相談したい」 そうお考えなら、ぜひ一度無料相談をご利用ください。 具体的なコスト削減額のシミュレーションも可能です。 無理な勧誘は一切行いませんので、安心してご連絡ください。 ムダなく、賢く!工事保険で安心を手に入れましょう 工事保険は、建設現場での事故や損害に備えるために欠かせない重要な保険です。 事故発生時の高額な賠償金や修復費用、事業継続へのリスクを回避するために、最低限、必要な保険に加入しておくことが安心です。 工事保険選びで押さえておきたいポイント 大きく分けると保険の種類は3つ。自社のリスクをカバーできるように組み合わせる。 複数の保険会社・プランを比較検討し、団体割引などを活用して保険料を最適化する。 加入手続きや見直しは、建設業専門の保険代理店に相談し、最適なプランを選ぶ。 「工事保険比較WEB」なら、大手損保7社(2025年6月6日更新)40商品以上から、あなたの業種に最適な工事保険を簡単に見つけられます。 一般契約と比較して、30%~最大80%割引になる商品も多数ご用意!業種別の最安値ランキングも公開しており、一番安い工事保険がすぐに見つかります。 新規で工事保険の加入を検討している方、現在加入している保険に不安がある方はぜひ一度「工事保険比較WEB」にご相談ください。

工事現場で役立つ労災上乗せ保険|カバーするリスクと補償内容をわかりやすく解説

工事現場では、日々さまざまなリスクが潜んでいます。その中でも特に重要なのは、現場で働く従業員の安全をどのように守るかということです。重機や高所での作業など、工事現場ならではの危険な環境は、ちょっとした不注意でも大きな事故につながりかねません。従業員の安全確保は、企業にとって最優先で取り組むべき課題の一つです。 しかし、どれだけ対策をとっても、事故やケガが100%防げるわけではありません。そこで重要になるのが、リスクに備えるための保険です。特に労災上乗せ保険(業務災害保険もしくは任意労災保険とも言います)は、従業員が事故にあった際の補償を充実させ、会社と従業員の両方を守るための強力なサポートとなります。 この記事では、労災上乗せ保険が具体的にどのようなリスクをカバーするのか、なぜ必要なのか、そして他の保険とどう違うのかをわかりやすく解説します。 工事現場で働く従業員の安全を守るために、最適な保険選びの判断材料になれば幸いです! 労災上乗せ保険(業務災害保険・任意労災保険)とは?政府労災保険との違い 工事現場で働く従業員を守るために、労災保険(労働者災害補償保険)が義務付けられています。この労災保険は、従業員が仕事中や通勤中に事故やケガに遭った場合に、治療費や休業補償などを提供するものです。しかし、労災保険だけではすべてのリスクを完全にカバーすることは難しい場合があります。そこで登場するのが労災上乗せ保険です。業務災害保険あるいは任意労災保険と呼ぶこともあります。 労災上乗せ保険は、政府が提供する労災保険の補償範囲を補完するために企業が自主的に加入する保険です。つまり、政府労災保険でカバーしきれない部分を補うために利用されます。たとえば、政府労災保険では賄えない費用や、補償額が十分でない場合に備えることができます。 政府労災保険との違いを以下にまとめてみました。 項目 政府労災保険 労災上乗せ保険保険 加入の義務 企業に義務付けられている 任意加入(企業の判断で加入) 補償対象 業務中および通勤中の事故やケガ 業務中の事故、ケガ、疾病、賠償責任などの補完 補償範囲 治療費、休業補償、障害補償など 休業補償の上乗せ、治療費以外の負担、賠償金などのカバー 補償の上限 決められた基準に基づく より高額な補償が可能 賠償責任のカバー 含まれない 従業員やその家族からの賠償請求にも対応 特に、政府労災保険では補償が足りない部分として次のようなケースがあります。 補償額の不足:政府労災保険では、治療費や休業補償が決められた基準に基づいて提供されますが、実際の費用や損失に対しては十分でないことがあります。特に、長期にわたる休業や高額な治療が必要な場合、企業や従業員にとって負担が大きくなります。 賠償責任のリスク:従業員やその家族から賠償請求を受けた場合、政府労災では対応できません。労災上乗せ保険はこのような賠償リスクにも備えることができるため、企業の経済的な負担を軽減します。 これにより、労災上乗せ保険が従業員を守るだけでなく、企業にとってもリスク管理の重要な手段となります。 なぜ労災上乗せ保険(業務災害保険・任意労災保険)が必要か? 前のセクションでは、政府労災保険だけではカバーしきれないリスクがあることが分かりました。企業が従業員の安全と安心を確保するためには、こうしたギャップを埋める必要があります。ここからは、労災上乗せ保険の必要性をさらに詳しく見ていきましょう。 1. 補償範囲を広げる 政府労災保険は基本的な医療費や休業補償をカバーしますが、長期的な休業や重傷事故の場合、その補償額では十分でないことがあります。労災上乗せ保険は、このような不足分を補う形で、企業や従業員にさらなる経済的な安心を提供します。たとえば、労災保険ではカバーされない休業補償の上乗せや、入院中の生活費などもカバーされるため、従業員が安心して治療に専念できます。 2. 賠償リスクへの対応 労災事故が発生した場合、従業員やその家族が企業に対して賠償請求を行うことがあります。政府労災保険ではこのような賠償リスクはカバーされませんが、労災上乗せ保険は「使用者賠償責任保険」として、このような賠償請求にも対応できます。これにより、企業は予想外の大きな経済的損失から守られると同時に、従業員やその家族に適切な補償を提供できます。 3. 従業員の信頼と安心感を高める 労災上乗せ保険は、従業員に対して「会社が自分たちの安全をしっかりと考えている」という信頼感を与えます。これは従業員のモチベーションの向上や、会社に対する忠誠心の強化にもつながります。特に、リスクの高い工事現場で働く従業員にとって、万が一の際に十分な補償があることは心理的な安心感をもたらし、業務への集中力も高まるでしょう。 労災上乗せ保険(業務災害保険・任意労災保険)の補償内容 ここでは、業務中に発生するさまざまな事態に対してどのような補償が行われるかについて、具体例を交えながら説明します。 労災上乗せ保険(業務災害保険・任意労災保険)の補償対象 1. 業務中の従業員の死亡に対する補償 労災上乗せ保険では、従業員が業務中に事故で死亡した場合に、傷害死亡保険金が支払われます。この補償金額は通常1000万円から2000万円程度に設定されており、従業員やその家族を経済的にサポートします。 2. 後遺障害を負った場合の補償 従業員が業務中に負傷し、後遺障害が残った場合には、その障害の程度に応じて後遺障害保険金が支払われます。たとえば、工事中に手を挟んで手指の機能を失った場合、その障害の程度に応じた補償が提供されます。これにより、従業員はリハビリや生活のための経済的なサポートを受けることができます。 3. 長期間の入院に対する補償 業務中の事故による長期入院が必要な場合、入院保険金が日額で支払われます。通常1日あたり5000円から1万円の設定が一般的で、入院期間中の費用をカバーします。 4. 通院が必要な場合の補償 従業員が事故後に通院治療を必要とする場合、通院保険金が支払われます。たとえば、骨折後のリハビリで週に数回通院する際の交通費や治療費がカバーされます。こちらは入院保険金よりも低い金額で設定されることが多く、日額の支払いで治療費を補います。 5. 休業中の給与補償 従業員がケガや病気で業務を休む必要がある場合、休業補償保険金が支払われます。日当や給与をカバーすることで、休業中の経済的な負担を軽減します。 6. 高額な訴訟に備える補償 従業員が事故により重大な後遺障害を負ったり死亡した場合、会社が訴えられる可能性があります。「使用者賠償責任特約」により、そのような高額な賠償金や訴訟費用に対応できる補償です。こちらはのちほど詳しく説明します。 労災上乗せ保険(業務災害保険・任意労災保険)で補償されないケースとは? 労災上乗せ保険には、従業員が業務中にケガをした場合に幅広い補償が提供されますが、すべてのケースが補償の対象となるわけではありません。補償されない主なケースについても説明します。 通勤中の私的な寄り道による事故 通勤途中の寄り道や、私的な行動中に起きた事故は補償対象外です。たとえば、通勤中に立ち寄った映画館や買い物中に発生した事故は、通勤として認められないため労災には含まれません。 また、業務とは無関係な場所や時間帯でのケガも対象外となります。 自然災害による事故 労災上乗せ保険では、地震や台風などの自然災害が原因で発生した事故は、通常の業務に直接関係がないとみなされる場合、補償の対象外となることがあります。 たとえば、台風の影響で倒木によりケガをした場合、そのケガが業務の一環として発生したものでなければ、保険の適用が難しくなることがあります。 ただし、業務中に自然災害に巻き込まれた場合でも、その状況が業務に深く関連している場合、補償が適用されることもあります。 故意によるケガや事故 従業員が意図的に自分を傷つけた場合や、意図的に危険な行動を取った場合は、補償の対象外となります。これには、業務に関係のない無謀な行動や、危険な遊びが原因で発生した事故も含まれます。 飲酒や薬物の影響による事故 飲酒や薬物の影響下で業務を行っていた場合、その際に発生した事故は補償されません。たとえば、飲酒後に機械を操作して事故が発生した場合、そのケガに対する補償は受けられないことが一般的です。   このように、労災上乗せ保険では業務に関連しない、または従業員の行動によって引き起こされた特定のケースでは補償が適用されないことがあります。 他の工事保険と併用することでリスク管理を強化 労災保険がカバーする範囲は、従業員のケガや事故に限定されます。しかし、工事現場でのリスク管理を強化するためには、労災保険だけでは不十分なケースも存在します。 たとえば、自社の設備や機材が損壊した場合や、作業対象物に損害が発生した場合などは、労災保険ではカバーされません。 こういった場合、賠償責任保険や建設工事保険といった他の保険が有効です。これらの保険は、第三者に与える物的損害や、自社所有の機材や設備に対する損害をカバーすることができます。 補償されない範囲について理解を深めたうえで、他の保険と併用を検討するといいでしょう。 労災上乗せ保険(業務災害保険・任意労災保険)の種類と特徴 労災上乗せ保険は、基本的に2つの主要な保険タイプに分類されます。それぞれの種類とその特徴を解説します。 使用者賠償責任保険 「使用者賠償責任保険」は、従業員が仕事中にケガや病気、死亡した場合に、従業員やその家族が会社に対して賠償請求をした際のリスクに備える保険です。従業員からの訴訟リスクに備え、会社が負担する賠償金や弁護士費用などをカバーします。特に、重大な事故や過労死、自殺などが発生した場合に役立ちます。 法定外補償保険 法定外補償保険は、法定の労災保険ではカバーしきれない部分、たとえば入院中の生活費や、通院にかかる交通費、休業による給与減少分などを補償します。これにより、従業員が安心して治療に専念できる環境を提供します。 労災上乗せ保険で従業員の安全と安心を守りましょう 工事現場での従業員の安全対策を高めるためには、労災上乗せ保険の導入が非常に重要です。 この記事では、労災上乗せ保険のカバーする具体的なリスクや補償内容について説明し、他の工事保険と併用することで、より総合的なリスク管理を実現できることを紹介しました。 マルエイソリューションではでは、国内外7社(2025年6月6日更新)の大手保険会社から厳選した40商品以上の工事保険を取り扱っています。外資系保険会社の商品も取り扱っているため、場合によっては国内の保険よりもお得になることもあります。 この豊富な品揃えで、お客様の工事内容や規模に最適な保険プランをご提案できます。 さらに、当社独自の団体保険割引をはじめ、法人会や商工会の割引、保険会社独自の割引など、各種割引を適用することで、コストを大幅に抑えることができます。 労災上乗せ保険やその他の工事保険についてさらに詳しく知りたい方、または最適な保険プランをお探しの方は、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。 詳細な説明やお見積りも無料で提供いたします。

【工事保険とは】建築・建設業向けガイド|補償内容と必要性を分かりやすく解説

工事現場で予期せぬ事故が起きたら、どうしますか? 実際、工事中のトラブルは珍しくありません。火災や台風による被害、資材の盗難、作業ミスによる事故など、様々なリスクが潜んでいます。 そんなときに頼りになるのが「工事保険」です。「聞いたことはあるけど、詳しくは知らない」という方も多いかもしれません。 工事保険は、リスクに対する不安を和らげてくれる頼もしい味方。万が一の事態に備えることで、工事を安心して進められるようサポートしてくれます。 工事保険にはいろいろな種類があり、建設工事保険や土木工事保険、組立保険などがあります。どれを選べばいいのか、何をカバーしてくれるのか、自分の工事に本当に必要なのか、疑問には思うけど難しくてよく分からないという方もいるのではないでしょうか。 大切なのは、工事の規模や種類に合わせて最適な保険を選ぶことです。 この記事では、工事保険の基本から、そのメリット、実際の活用シーンまで、わかりやすくお伝えしていきます。これを読めば、自分たちに必要な保険が理解できるでしょう。 工事保険とは? 工事保険とは、建設工事や土木工事の現場で発生するリスクをカバーするための保険です。工事中に起こる火災や盗難、自然災害といった予期せぬ事故や損害を補償します。特に大規模工事においては、こうしたリスクが高まるため、保険加入が重要となります。具体的には、以下のようなリスクに備えることができます。 自然災害(台風、地震など)による損害 火災や爆発による損害 盗難や破壊行為による損害 工事ミスによる損害 第三者への賠償責任 こういったリスクは、工事の規模が大きくなればなるほど、発生する可能性も高くなります。工事には予想外の出来事がつきものですが、工事保険があれば、そうした不安も軽減できます。 次の章では、工事保険がなぜ必要なのか、もう少し詳しく見ていきましょう。 なぜ工事保険が必要か? 工事保険が必要とされる主な理由は、以下の4つに分けられます。 それぞれの理由について、詳しく解説していきます。 建設現場の高い事故リスクから身を守る 建設業は他の業種に比べて、労働災害の発生率が特に高い傾向があります。 厚生労働省の2023年の統計によると、建設業の労働災害による死亡者数は223人で、全産業の29.5%を占めています。つまり、全産業の中で最も多くの方が亡くなっているのが建設業なのです。また、2024年8月の速報値では、建設業での死亡者数が120人と報告されており、前年同期比で15.4%も増加しています。 これらの数字を見ると、建設現場の危険性が如実に表れていますね。 このような高いリスクを抱える建設現場で、工事保険はとても重要な役割を果たします。工事保険に加入することで、予期せぬ事故や災害が発生した際の経済的な打撃から守ることができます。 発注者からの信頼を高める 工事保険には、もう一つ大切な役割があります。それは、発注者や顧客からの信頼を得ることです。 例えば、家を建てる際に、保険に入っている会社と入っていない会社があったら、どちらを選ぶでしょうか。多くの人が、保険に入っている会社を選ぶはずです。 それはなぜでしょう? 「万が一の時にもしっかり対応できる会社だ」という印象を与えられるからです。これは、会社としての責任感や信頼性を高めることにつながります。 法令遵守で安心・安全な工事現場 実は、工事の規模や種類によっては、工事保険への加入が法律で義務付けられていることもあります。これは、工事に関わる全ての人の安全を守るためなのですね。 つまり、工事保険に加入することは、法的な要求に応えるという意味もあるのです。 安心して工事に集中できる環境づくり 工事保険があれば、万が一の事態に備えているという安心感が生まれます。その結果、現場の作業員たちも、余計な心配をせずに仕事に集中できるようになります。これは、工事の品質向上や効率アップにもつながる大切なポイントです。 工事保険は、単なる「万が一のための備え」ではなく、従業員の方たちが「安心して工事に集中できる環境づくり」を支えているんですね。 いかがでしょう。工事保険の必要性がお分かりいただけたでしょうか? では、具体的にどんな特徴や種類、補償内容があるのか、詳しく見ていきましょう。 工事保険の種類と特徴 工事保険には様々な種類がありますが、大きく分けると「工事中の建物・資材を守る保険」「第三者への賠償責任をカバーする保険」「従業員の安全をサポートする保険」の3つに分類できます。   ①工事中の建物・資材を守る保険 この保険は、「モノ」に対する損害をカバーする保険です。他の保険が人や第三者に対する補償を主な目的としているのに対し、この保険は工事の対象物そのものを守ることに特化しています。 建設工事保険 ビルや住宅などの建築工事で使われる保険です。工事中の建物や資材が火災や盗難、自然災害などで損害を受けた場合にカバーします。 土木工事保険 道路や橋、トンネルなどのインフラ工事で活躍する保険です。自然災害による被害が特に大きくなりやすい土木工事現場の特性に合わせた補償内容になっています。 組立保険 機械設備やプラントの組立工事に特化した保険です。精密機器の取り扱いなど、特殊な工事のリスクをカバーします。 ②第三者への賠償責任をカバーする保険 工事現場は、周囲の人や物にも影響を与える可能性があります。「第三者への賠償責任をカバーする保険」は、工事が原因で周囲の人や物に損害を与えてしまった際に、その責任を補償する保険です。先ほどご紹介した「工事中の建物・資材を守る保険」が工事そのものを守るのに対し、この保険は周囲への影響に焦点を当てています。 主に以下の2種類があります。 請負業者賠償責任保険 第三者に対する対人・対物賠償をカバーする保険です。工事中に発生した事故により、第三者に対して負う法律上の損害賠償責任を補償します。例えば、工事現場から飛び出した資材が駐車中の車を傷つけた場合などが対象となります。 生産物賠償責任保険(PL保険) 引き渡し後の事故による賠償リスクをカバーする保険です。工事完了後に、その工事の結果が原因で発生した事故による賠償責任を補償します。例えば、建設した建物の欠陥により事故が発生し、施主や利用者が被害を受けた場合などが対象となります。 これらの保険は、工事の種類や規模、周辺環境などによって適切なものを選択します。例えば、市街地での建築工事では周辺への影響が大きいため、請負業者賠償責任保険が重要になります。一方、大規模な公共施設の建設では、完成後の安全性も考慮して生産物賠償責任保険も検討する必要があります。 ③従業員の安全をサポートする保険 工事現場では、建物や資材、周囲への影響だけでなく、そこで働く従業員の安全も非常に重要です。「従業員の安全をサポートする保険」は、工事に携わる従業員が事故やケガに遭った際に、その補償をカバーする保険です。先ほどご紹介した保険が物や第三者への補償を主な目的としているのに対し、この保険は従業員の安全と補償に焦点を当てています。 従業員のケガや病気に備える「労災上乗せ保険(業務災害保険・任意労災保険)」 政府の労災保険に追加して、従業員が負ったケガや病気に対する補償を強化する保険です。会社として追加で加入し、特に大規模工事や高リスクの作業現場で従業員の安全を守るために活用されます。 「労災上乗せ保険」や「業務災害保険」、もしくは「任意労災保険」とも呼ばれます。 従業員への補償を強化する「法定外補償保険」 政府労災に上乗せして支給される補償で、重いケガによる長期療養や家族への生活サポートなどに対応します。従業員のリスクに合わせて企業が柔軟に導入できるため、導入が増えています。 従業員からの賠償請求に備える「使用者賠償責任保険」 従業員が業務中の事故で会社に賠償を求めた場合のリスクに備えるもので、労災の上乗せ的な役割を果たします。特に高額な賠償が発生しやすい建設業界で近年重視されている保険です。 従業員の災害全般に備える「労働災害総合保険」 労災上乗せ保険や使用者賠償責任保険を一括した総合保険で、通勤途中の事故も含め、従業員に関する労災リスクを広範囲にカバーします。補償内容としては、障害による損害や休業補償、遺族への補償も含まれています。 工事保険の対象例 ここでは、工事保険の3つの主要なタイプごとに、具体的にどのような事故が補償の対象となるのか、代表的な例を5つずつご紹介します。 工事中の建物・資材を守る保険の事例 この保険は、工事中の建物や使用する資材そのものへの損害を補償します。以下のような事故が対象となります。 「モノ」への損害対象 建設中の建物が台風で損壊 工事現場で火災が発生し、建築中の建物が焼失 夜間に工事現場から高価な資材や機材が盗難 豪雨により工事現場が冠水し、資材が水没 工事中の建物に落雷が直撃し、設備が損傷 第三者への賠償責任をカバーする保険の事例 次に、工事が原因で第三者に損害を与えてしまった場合の補償を行う保険です。以下のような事故が対象となります。 「第三者」への損害対象 工事現場から資材が落下し、通行人がケガ 重機の操作ミスで隣接する建物を損傷 工事の振動により近隣の建物にひびが入る 工事車両が一般車両と接触事故 掘削工事により近隣の地盤が沈下 従業員の安全をサポートする保険の事例 最後に、工事現場で働く従業員の安全を守る保険です。以下のような事故が対象となります。 「従業員」への損害対象 足場から作業員が転落し重傷 重機による挟まれ事故で従業員が負傷 炎天下の作業中に熱中症で従業員が倒れる 資材の落下により作業員が頭部を負傷 長期の粉じん作業により従業員が職業病を発症 工事現場のリスクを総合的にカバーする最適な保険を 工事保険は、建設現場の多様なリスクから皆さんを守る頼もしい味方です。 建物や資材の損害、第三者への賠償責任、従業員の安全など、様々なリスクに対応する保険が存在し、適切な保険選びが安全で円滑な工事の鍵となります。 マルエイソリューションではでは、国内外7社(2025年6月6日更新)の大手保険会社から厳選した40商品以上の工事保険を取り扱っています。外資系保険会社の商品も取り扱っているため、場合によっては国内の保険よりもお得になることもあります。 この豊富な品揃えで、お客様の工事内容や規模に最適な保険プランをご提案できます。 さらに、当社独自の団体保険割引をはじめ、法人会や商工会の割引、保険会社独自の割引など、各種割引を適用することで、コストを大幅に抑えることができます。 工事の安全と成功は、適切な保険選びから始まります。豊富な商品ラインナップと魅力的な割引制度を持つ当社のサービスを、ぜひご利用ください!